2019年01月24日
細密画(ボタニカルアート)、シーボルト、牧野富太郎先駆者

日本植物学の父といわれる牧野富太郎氏。NHKヒストリアでやりましたね。
牧野氏の書物はまた持っていないのでアップできませんが、シーボルトのはあります。ルデーテでしたかバラの絵で有名な画伯が先駆者かな?世界には素晴らしいアーチストがいますね。
現代では多くの才能のアーチストはたくさんせかいにはいるとききます。
動物もそうですが、植物も本当に広くて奥も深くて、勉強不足でもあるが、素晴らしいお仕事の先達がいますね。

ボタニカルアートの足元にも及びませんが、趣味で描いています。植物や花も大変難しい。
わが家にもあるが、まだつぼみ状態ですが、春の定番椿を昔描いた。
春が恋しい。大寒中なのでまだ我慢ですね。
それにしても牧野さんはすごい人物ですね。またおくさまが素晴らしすぎ。

昨年描いた吾亦紅。信州俳人小林一茶も俳句に残しているのが素晴らしい。杉本氏の歌ももう懐かしい。

白梅もうちにあるが、早ければ気温にもよるが、早春の便り。桜の前の梅も恋しいね。
寒い!

しかし、寒いですね。湯田中温泉のお願い地蔵さん。温泉に浸かりたいね。お地蔵さんも。ここは、一茶ゆかりのお寺さん境内にある。
Posted by みやちゃん at15:02
│Comments(0)
2019年01月22日
アジアカップ薄氷勝利サウジ戦。卓球全日本楽しかった。テニスも錦織、大坂選手活躍。

昨夜のアジアカップサウジ戦は、見ていてストレスたまりました。
サウジに一方的に押され、よく勝ちました。暑さ??動けない、走れない日本でしたね。内容では完敗、勝負では勝利。ただ、ベスト8ではベトナムと。

そして、終了しましたが、卓球全日本。男子はまさかの張本が敗戦とベテラン水谷優勝ともう女王伊藤選手がすごすぎた。女子は、平野選手、石川選手が途中で敗戦と世代交代?感じる大会になりました。
男女ともに若手が台頭して東京五輪に向けて熾烈な代表争いとなりますね。頑張れ日本。
さらに現在開催中の全豪オープンテニス。同時期に男子圭選手と女子の大坂選手hと日本選手が活躍はうれしいですね。ベスト8.
テニスは欧米勢がフィジカルの強さで圧倒的だが、日本選手の頑張りはうれしいです。
大寒中で非常に寒い季節。ホットな快挙また期待しています。
節分まではしばらく我慢です。
私的には確定申告の準備開始。税理士さんに渡す書類整理も普段さぼっているので、今年も反省しながら頑張ります。
インフルも流行り、花粉症も気になり季節。皆様頑張りましょう。
Posted by みやちゃん at14:42
│Comments(0)
2019年01月19日
御嶽海休場とか!?

快進撃だったが、悔しいね。
また治癒して次ガンバ!!
]
フォトは御岳山。噴火後。
明日は大寒。寒いニュースはいらないのだが??!!
コーヒーブレーク


画仙紙に描いた。にじみが想定以上で難しいと実感。

この人は誰でしょうか??
美人画にもチャレンジ!とはおこがましいが?!

おおむかいえがいた一橋大学スケッチ
アジアカップが佳境。
ベスト16へ。日本はサウジと。ベトナムが勝ち、現在、タイが中国に1対0でリード。
以前より、格下などの概念はなくなり、アジアもだんだんとレベルアップ。問題はわが日本どうなるか?」「
サウジは強豪だが、勝たないと終わり。心配は午後3時ということで高温多湿ななりそうでお天気、コンデション次第とみます。
ここで負けるわけにはゆかない!
何とか勝利でした。疲れました。

今は建て替えられた上智大学のイグナチオ教会・大昔スケッチ。土居健朗かな・絶賛した日本的な教会風情らしい。
Posted by みやちゃん at12:56
│Comments(0)
2019年01月15日
大寒に向けて寒波到来らしい。

年末頃の寒波では信州でもマイナス10度前後と里でも非常に寒費もありました。うちでは水道が凍結して洗濯機が一時不能ななるほどでした。
大寒は20日。節分までは特にじっと我慢ですね。みまさまもお元気で。
里では積雪はだいぶ少なくなりましたが、寒さ本番はこれから。
また、インフルなども流行ってきているようだし。
まあ、、この耐は、倒産したといわれる筆メーカーの大きな太筆を使用してみた。無念かと思うが筆には罪はないので。
書道関連の業界も少子高齢化の影響もあり、商売も苦戦中と聞きます。個人では何もできませんが、せめて好きな書道関連でもけるものはなるべく買って、利用もしたいです。さて、今日は額縁手として長野ある店舗が3月に閉鎖と知らされました。驚きです。書道に限らず、絵画などアート全般でも縮小傾向出ているのが寂しい。広義の文化の一環も足元から少しづつ縮小。

立石寺の冬。水墨画風に。芭蕉も訪問で有名なお寺。
水墨画風な絵画のモチーフポイントを探しています。ありそうであまりないのが現状。

信州の奇岩群。群馬ではよく見かけるような奇岩が独特な風景を醸し出すエリア。北信州にある。


信州のあるダム方面。ここも深山幽谷のエリア。

ブランディング フォトは、無関係ですが、お世話になっています。
最近はよく聞く。
以前、CI,BI,SIなどのコンセプトなどでしてきたことあるが、懐かしい。最近は進化してBURANDING。
ロゴなどの政策やユニフォームや備品等々CIは、かなり認知されていますが、総合的なコンセプトでできないと難しい時代。単に外観だけ変えても内容もしっかり対応しないと片手落ち。これは昔もよく言われていたが、現代では当然になりました。MKでは、これがすべてでないが、今後、自分も昔取った杵柄??で店舗、企業なども見て行きたく思います。
スタバがよく成功事例に出てきますが、消費者やお客様に好かれるか?よい印象あるか?など当たり前の要因が重要になってきた時代かもしれない。奇をてらったパフォーマンスに力を入れるのもいいが、基本のきや初心忘れるべからずなども!!

福と

壽
節分まではもう少し。
Posted by みやちゃん at22:09
│Comments(0)
2019年01月12日
凛として!の季節。

寒の入りから大寒の20日まで。さらに節分までは特に非常に寒いですが、一年で凛として真冬の景観もいい。

現在、茶の湯の研究も始めています。
昔購入した南部鉄瓶でお湯を沸かしてお茶をいただきます。流儀や形式などに無粋なので、また勉強しないと。
閑寂、簡素、枯淡の禅とも通じる、特に冬は枯淡がよく似合うと思います。
なも、京都のようなわびさびや禅、茶の湯、日本庭園など和文化が信州にはあまり多くないので、実際は探しております。情報も是非。

奥信濃を水墨画風で。水墨画のモチーフも探しております。

リスペクトする玉堂画伯。日本画ですが、墨絵のようなたたずまいと穏やかな画風も好きです。日本画の詩人とか言われているようです。
〇http://www4.nhk.or.jp/nichibi/
NHK日美で田淵行雄特集ありました。VTRで再度見ました。
安曇野で記念館もあるので行きたい。
蝶の細密画、フォトと才能が素晴らしすぎる。自分もフォトや絵画もしますが、田淵先生の迫力や観察力、さらに才能には驚愕するばかりです。

写心を書いた。

真善美を感じた次第。
Posted by みやちゃん at00:11
│Comments(0)
2019年01月09日
あす朝は、最低気温長野でもマイナス11度前後とか!!気を付けて!

最低気温マイナス11度程度は、水道管の破裂等々ありうるので注意ですね。暖かくしてね!
これから、サッカーアジアカップトルクメ戦が始まりますが、家は冷静に!!サッカーは、熱く!!

冷え込んだ日中は快晴の冬の晴れ間も期待できる。

飯山は大雪。

かまくらつくりも始まった。

どんど焼きも始まりますね。
〇アジアカップ トルクメニスタン戦は、薄氷の勝利。3対2.
お寒い内容でしたね。??!!暑さもあって、コンデションも悪かったが?このような試合では優勝は難しいかも??!!
Posted by みやちゃん at18:43
│Comments(0)
2019年01月06日
韋駄天 いだてん 小寒で寒い!!が。

NHK大河がいだてん!クドカン作。
従来の大河にはない近代のドラマ。

エンタメのクドカンらしく面白いスタート。ちょっと、NHKらしくない面もあるかもしれないが?
それにしても、二十四節気小寒。寒いですね。
〇アジアカップ開始。
サッカー男子アジア最大大会がスタート。
豪州が先ほどヨルダンに敗戦と番狂わせ!日本も教訓にしないと。
初戦トルクメニスタン、オマーン、強豪ウズベキと対戦。中島がけがで不参加が痛いし、ボランチ遠藤も微妙らしく、けが人多くて非常に心配。
中東では日本は苦戦が多くて、コンデションが不安ですが、言い訳はできない。優勝候補ではあるが??さて??アジアでは、韓国、イラン、日本、豪州、サウジ、ホームUAE ,イラク、中国などがトップクラスで団子状態。
世代交代中で堂安、南野、富安など

Posted by みやちゃん at20:21
│Comments(0)
2019年01月03日
寒い正月ですね。#冬の風物詩

#冬の風物詩 #どんど焼き

里は雪は少ないですが、非常に寒い正月になっていますね。
スキー場は年末の雪でややほっとしているようですね。ただ、スキー関連も少子高齢化や嗜好の違いなどもあり、厳しい状態は変わらないと友人たちは言います。
時代や流行の変化などは致し方ない面もあるので、読みもしっかりやらないといけない時代になっていますね。
みなさんは、よい新年になっていると思います。
さて、フォトは信州小布施安市の以前のですが、正月明けからは、信州も冬のイベントや風物詩も多くなり、お楽しみもありますね。
寒さをぶっ飛ばして頑張りましょう。
松本飴市、上田八日堂縁日蘇民将来符、野沢温泉道祖神祭りなどもあり、地域ではどんど焼きなどもありますね。



体を大切に皆様のご活躍祈ります。
なお、恒例の箱根駅伝母校は現在六位前後。頑張ってほしいです。青学は連覇なるか??総合6位でした。東海大が優勝。青学連覇ならず。
〇TVから
1、久石譲さん(高校大先輩)コンサート。年を召されましたが、ご健在何よりですね。ジブリ音楽も。巨匠宮崎氏は引退してしまい、悲しいですね。新日本フィルと。
https://youtu.be/_SJ8M2GYkl8
2、NHK 家康江戸を建てる。
前編は、水問題。井の頭公園が懐かしい。
今夜の後編は小判つくり。心理面がややこしくてやや疲れたが??いけずという言葉を京都人からよく聞きますが、京都と江戸のからみあいみたいな展開。家康と秀吉の戦いも。ところでいけずとはどういう意味??教えてください。
水問題と小判問題は、歴史上多く出てこないので、勉強にもなりました。関ケ原の戦いなどいくさがよく出てくるが、歴史ははやり火が作るもの。生きるための水や経済の通貨などの時代劇もおもしろい。

3、BSで槍ヶ岳と穂高など特集がありましたね。NHK総合での穂高、槍特集は圧巻でした。ドローン撮影は当たり前の時代。アングルが違うので新発見も多い。槍ヶ岳のほうは放送局を忘れました、苦難の小屋の歴史には感動。

涸沢の水彩画

槍ケ岳高ボッチから
年頭所感
アドラー心理学の承認欲求と課題の分離
以前からよく対応してゆく必要性を感じる。人間関係には特に感じる。昔と違い、いい勉強になりました。人の関係性は昔も今も同じく難しいことが多い。
SNSなどのいいねはまさに承認欲求だと思う。自分を見失わずによいお付き合いをしたいものです。
課題の分離は、すっきりとすることが多く助かります。人間関係に特効薬はないと思うが、これも一助になるように思います。
Posted by みやちゃん at09:59
│Comments(0)
2019年01月01日
一富士 おめでとうございます。

2019になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
寒いですが、雪がなくなり、さわやかな信州になっていますね。
スキー場関係者もそれなりの雪が降ったようでよかったですね。
まずは、富士山(晩秋模様 高ボッチから)フォトから。



今年はできるだけ、笑いの多い一年にしたいと思っています。

凛とした絶景。北アルプスの冠雪がとてもいい借景になるポイント。

新年からある記事により感動。リスペクトする吉田博画伯。うれしい。ここ須坂は岡谷に次いで世界2位の生糸生産量の歴史を感じる油彩。煙突が当時はすごかったといわれる証拠の絵画。フォトとは違う絵はやっぱりいいですね。時間経過しても絵の良さが残る。2年前、上田サントミューズで吉田博画伯の展覧会はよい思い出。

いざ、戦いサッカーアジアカップ。じきに開始。
Posted by みやちゃん at12:02
│Comments(0)