2019年01月03日

寒い正月ですね。#冬の風物詩

寒い正月ですね。#冬の風物詩



#冬の風物詩 #どんど焼き
寒い正月ですね。#冬の風物詩


里は雪は少ないですが、非常に寒い正月になっていますね。

スキー場は年末の雪でややほっとしているようですね。ただ、スキー関連も少子高齢化や嗜好の違いなどもあり、厳しい状態は変わらないと友人たちは言います。
時代や流行の変化などは致し方ない面もあるので、読みもしっかりやらないといけない時代になっていますね。


みなさんは、よい新年になっていると思います。


さて、フォトは信州小布施安市の以前のですが、正月明けからは、信州も冬のイベントや風物詩も多くなり、お楽しみもありますね。
寒さをぶっ飛ばして頑張りましょう。

松本飴市、上田八日堂縁日蘇民将来符、野沢温泉道祖神祭りなどもあり、地域ではどんど焼きなどもありますね。


寒い正月ですね。#冬の風物詩



寒い正月ですね。#冬の風物詩

寒い正月ですね。#冬の風物詩


体を大切に皆様のご活躍祈ります。


なお、恒例の箱根駅伝母校は現在六位前後。頑張ってほしいです。青学は連覇なるか??総合6位でした。東海大が優勝。青学連覇ならず。


〇TVから
1、久石譲さん(高校大先輩)コンサート。年を召されましたが、ご健在何よりですね。ジブリ音楽も。巨匠宮崎氏は引退してしまい、悲しいですね。新日本フィルと。
https://youtu.be/_SJ8M2GYkl8


2、NHK 家康江戸を建てる。
前編は、水問題。井の頭公園が懐かしい。
今夜の後編は小判つくり。心理面がややこしくてやや疲れたが??いけずという言葉を京都人からよく聞きますが、京都と江戸のからみあいみたいな展開。家康と秀吉の戦いも。ところでいけずとはどういう意味??教えてください。

水問題と小判問題は、歴史上多く出てこないので、勉強にもなりました。関ケ原の戦いなどいくさがよく出てくるが、歴史ははやり火が作るもの。生きるための水や経済の通貨などの時代劇もおもしろい。
寒い正月ですね。#冬の風物詩

3、BSで槍ヶ岳と穂高など特集がありましたね。NHK総合での穂高、槍特集は圧巻でした。ドローン撮影は当たり前の時代。アングルが違うので新発見も多い。槍ヶ岳のほうは放送局を忘れました、苦難の小屋の歴史には感動。
寒い正月ですね。#冬の風物詩
涸沢の水彩画


寒い正月ですね。#冬の風物詩
槍ケ岳高ボッチから


年頭所感

アドラー心理学の承認欲求と課題の分離

以前からよく対応してゆく必要性を感じる。人間関係には特に感じる。昔と違い、いい勉強になりました。人の関係性は昔も今も同じく難しいことが多い。

SNSなどのいいねはまさに承認欲求だと思う。自分を見失わずによいお付き合いをしたいものです。


課題の分離は、すっきりとすることが多く助かります。人間関係に特効薬はないと思うが、これも一助になるように思います。



Posted by みやちゃん at 09:59│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。