2018年11月29日
なまはげなど世界遺産登録へ。

よかった!!
子供が泣くのはいじめ??とかという批判もあるらしいが、なまはげなどが世界遺産へ。
うれしいね。
なまはげ以外ほとんど知りませんでしたが、少しニュースで知りましたが、日本地方にはさまざまあるんですね。
鬼役もつらいこともあるでしょうが、喝を入れてほしいです。少子高齢化でやり手が減少しているのが現実らしい。
ところで信州にはなまはげみたいな神様はいますかね?結構奇祭は多くあるようですが。
なまはげのフォトなどはないので残念ですが、まあ、TVなどで見ましょう。日本文化の一環。

節分の鬼はいますが、あまり怖くない??!!

坂城町の天狗さん。この天狗も怖くないね。

芦ノ尻道祖神様
こちらもユーモラスで楽しい神様で怖くないですね。長野冬季五輪で世界に発信された。
Posted by みやちゃん at19:11
│Comments(0)
2018年11月28日
もう12月になりますね。師走だ!

一年で最も多様であわただしい季節になりますね。
暖冬といわれる今冬。
冬の準備も始まっていますね。
頑張ってゆきましょう。
https://youtu.be/KSaAtLm9OiAやはりクリスマスですね。!!

今年はこのような浅間山の冠雪もまだないようですね。
寒く無くて暖冬はいいが、後で帳尻で大雪も困るのでぼちぼちお願いしたいが??


クリスマスにはシンビジームが似合う。

山茶花も一部咲き始めていますね。
〇
さて、植木屋さんが秋のお手入れにようやく来てくれました。職人さんも高齢化で多忙になって、今頃になったと言っていました。
職人差の世界も人手不足なんですね。
専門職で庭の手入れは素人には難しいので、庭も減っているのも現状。日本文化の一つが日本庭園や坪庭。

銀閣寺スケッチ。京都の由緒ある庭は難しいが、個人宅でも庭はなくしたくない文化ですね。

なお、年賀状は個人情報になるのでデザインをアップ予定はありません。元旦にお楽しみで知り合いだけになりますが、お楽しみに??かは何とも言えませんが、今年も頑張りました。あとは、印刷、投函などですが、時間かかりますね。出来合いの見本からのデザインは面白くないのでオリジナルで。毎年楽しいおもしろいのも結構あるが、ありきたりのも多いですね。まあ、年賀状自体をやめてメールなどの変更する人も増えましたが。
また、私見では、年賀状デザインは試行錯誤の末、数年前から郵政のソフト使用ですが、まことに使いにくい。さらに工夫とやりやすさをお願いしたいものです。
Posted by みやちゃん at10:39
│Comments(0)
2018年11月26日
雪月花

大阪万博決定ニュース余韻がまだありますね。
かんさいは盛り上がっていますね。関東は少し冷静??
さて、時期に12月。早いですね。
この時期は、多忙ですが、雪月花の季節。

昔書いた雪月花。これは駄作で、またチャレンジ予定。こも季節のお月さまは空気が澄んで、晴れるとよく見得るのがありがたい。
華が寒さであまり露地ものはありませんが、この風情楽しみたい。フォトも探しておりますが、意外といいアングルは少ない。
晴れないとお月様は撮れませんが、注意深く探したい。

雪と月と花がないので果として柿。雪月果。

花は枯れすすきになりました。
さて、12月になれば、一気にクリスマスや年末や正月イベントなどあわただしいですね。
今年の年賀状は準備したが、まだデザインはこれから。毎年、書、絵画、フォト、カリグラフィーの4点セットにもう少し工夫を検討中。
絵画は

念願の上高地涸沢水彩画。
か、

飯山正受庵あたりか?正受庵は茶の湯の研究やわびさびなど文化面とも一致する名刹ですので恐縮ですが、何とか描いた。
そして、書道はまだ未決定。

円相も候補。

福もいいかも?

上善如水もいいね。これは反省込めて。
フォトは今年はいいのがいまいちとれなくて困った。

ヘブンリーブルー西洋朝顔は夏の生命力あふれていいかな?

差し上げて一番喜ばれた向日葵。向日葵は特に女性が好きですね。ありがとう!!

高ボッチからの富士山。以前掲載した記憶あるが、やはり一富士ですかね?

カリフらフィーもアップする予定だが、練習不足で、こちらはいけません。反省!
などなど年賀状は毎年悩みます。頑張ります。
さて明日から植木屋さんがようやく来る。
Posted by みやちゃん at10:53
│Comments(0)
2018年11月24日
こんにちは!大阪万博決定!!

2025開催。大阪おめでとう。
ただ、TV報道などが少なくがっかり。まあ、よかった!
私見ではロシアに負けるかも??と予想だった。
経済効果は約2兆円とか。
前回大阪万博は見ていませんが、三波春夫さんの歌や岡本太郎さん太陽の塔だったかな・ニュースなどでは知られているが、東京五輪はスポーツ、万博は技術、芸術、文化など文科系だし、厳しい経済は少子高齢化等々問題多い日本の起爆剤になればいい。
それにしても信州では大阪万博決定でももう一つ盛り上がりに欠けていますね。関東も!まあ、これから。大阪ガンバ!!サッカーも!
フランス大会フィギュア。紀平選手SP 2位
https://youtu.be/sRjJF7XtgoA
この子は性格もよさそう。3Aは失敗でもSP2位はすごい。

雪月花の季節。この風景を探しております。

雪月はいいが、この時期は寒くて花が露地では少ない。ので、果かな?
毎年この時期はもう年末の装いだし、クリスマスも!
Posted by みやちゃん at01:19
│Comments(0)
2018年11月21日
奥信濃旅情

https://youtu.be/6Mx2LhJAMpc
雪が降ると豪雪地帯の奥信濃。
まだ、志賀高原など高いでは冠雪が始まりましたが、里は、これからですね。
スタッドレスタイヤ交換、クリスマス準備、年末、年賀状、暖房はじめあわただしい季節到来でもありますね。体調に気を付けて皆様頑張りましょう。
先般、飯山映画阿弥陀堂だよりのロケ地をフォトにもゆき、フォトの阿弥陀堂が屋根のかやぶきをリニューアルして感動、まさにあばら家状態だったのがきれいになっていました。映画阿弥陀堂だよりはもうずいぶんと昔の映画でしたね。寺尾聰と樋口可南子さん主演。

神戸の大イチョウはまだ完全い黄葉になっていませんでした。

そして、巡礼の里小菅の里も人がまばらでした。文化的景観として注目されるエリア。

哀愁も漂う北竜湖も水かがみが見れて感動。店舗などもこの辺りはほとんど閉店になってきていてまさに冬の前の静かさ。豪雪地帯ですので少し里の秋も楽しみたいところ。

飯山の蓮上あたりからの里山風景。志賀高原など高い山には冠雪も。高社山もまだ冠雪はないので晩秋ですね。この辺りは私的に好きで雪がもっと降るころに再度フォト予定。柿が晩秋の風情を醸し出し、築100年以上と思われる古民家もまだあります。交通アクセスが非常によくなり、行きやすくなりました。

そして、飯山は寺の町。文豪島崎藤村は雪国の小京都と呼んだほどの歴史や文化もあるエリアで、特に正受庵はいいですね。スケッチしたのは何度かアップしていますが、懲りずに再度。
わび、さびや茶の湯の研究もし始めておりますが、ここは京都などには行けなくても絶好の場所と思います。利休、光悦や松平不昧公のようにはゆきませんが、懇意にしている元校長M先生のカフェのマスターと談義するのも楽しみです。今日は喫茶去についても談義しました。ありがたいことです。周りにあまりいないので。

七福神巡り。遊歩道も完備。フォトは布袋尊がある忠恩寺。お寺と神様巡りダブルでご利益??かも?

喫茶去を書いた。

ここは、まさに故郷の地。

野沢温泉大湯。ひとっぷろ浴びて、また、がんばりましょう。

六地蔵。地震で有名にもなりましたね。奥飯山にあり、西大滝ダム近くにあるが、田舎の風情を特に感じるお地蔵さん!フォトは春。
〇クリスマス

街中にはもうクリスマス商戦が始まっていますね。年末に向けて多用な時期になりました。健康一番で頑張らないと。
灯油など燃料高騰で、気分はダウン。
★うち集団バイアス
以前聞いていた単語。内輪で決めつけているプライド納戸により判断を誤りやすい。
歴史秘話ヒストリアで以前も見た。これは、企業、団体、集団、競技など一般的によくあること。人間はみなプライドもあるので、思い込みはよく制に判断したい。
今回の日産会長の問題もまさに一因あるとみます。
Posted by みやちゃん at01:18
│Comments(0)
2018年11月17日
2018年11月16日
信州は晩秋から初冬への誘い!!

信州は小春日和もあり、比較的穏やかな晩秋ですね。
寒くなりますが、雪が降る前にもう少し楽しみたい。
https://youtu.be/bjTBgkgF0sE
先般NHK フィギュアで注目の紀平選手の映像もアップ。
昨年全日本で3位になり、中学性から今年は高校一年。
衝撃の3アクセルは圧巻でした。浅田選手以来のスター誕生。
ただ、あまり騒ぎすぎてts部さないように配慮はしたいと希望。
フォトは小川村の里山とアルプス冠雪。
気持ちいい晩秋から初冬へ。紀平選手の舞とダブった。
Posted by みやちゃん at11:39
│Comments(0)
2018年11月13日
大谷翔平投手新人賞おめでとう!!ETC

おおたにさーん!!
晩秋になって大きなうれしいニュースが多くなっていますね。
まずは今朝大谷選手朗報。
ほぼ確実という予想もありましたが、確定。
現在、日米野球もやっていますね。日本は2勝もした?!今夜は広島で4戦目。マエケン当番らしい。
そして、いテニスでは錦織圭選手がまさかの帝王フェデラーに勝利、

信州では松本山雅があと1っ勝。王手ですね。頑張って!!
フィギュアでは去年全日本からファンになりました紀平梨花選手がNHK杯で優勝。3Aもすごいし、全体になめらかでオーラもある。
まだ16歳。体の変化激しい16,17,18歳くらいの試練もこれからですが、あまりマスコミでも騒ぎすぎずみまもりたい逸材。
さらに卓球ではみまパンチ伊藤選手初め、男子の張本選手など黄金時代到来でしょう。まだ、王者中国には差が大きいが!!??
バドミントンは桃田選手はじめ素晴らしい。特に、大町出身奥原選手には期待大ですね。
などなど若者の活躍は、!!??多くあり、すべて書ききれませんが、うれしい話題は書いていても元気もらえますね。
最近はいい話より暗い、いやなニュースも多くなり、うんざりですが??
感謝しかない。中高年世代は特に何もできませんがせめて応援は頑張りますよ。

うれしいので皆で新そばでも食べに行こう!!かな?!

信州リンゴフジは、蜜入りリンゴとしておいしくなってきましたね。食欲の秋!!

今朝の新聞報道でも保科清水寺の紅葉が佳境になってきた模様。最近では、あるカフェのマスターはじめ情報差し上げていますが、かなり込みそうなので、自分は思案中。ここの楓は素晴らしい。年により、いい悪いはありますが、一度は訪問したいですね。

最近であった注目の情報。
〇信州須坂豊岡のみやびさん。京都出身のオーナーさん経営のカフェ。
山奥にあるが、隠れ家的なカフェ。ケーキがおいしい。旧保育園を再生。少子化でノ参考店舗??
〇信州中野 昭和レトロのカフェ兼店舗 ハッピースマイルさん
レーザーターンテーブルに感動。LP レコードが聴ける。話好きのマスターもいい。久しぶりにいい人に会いました。
また詳細はいつかアップ予定。いい出会いは意外と少ないもの。また、頑張りましょう。
Posted by みやちゃん at10:09
│Comments(0)
2018年11月10日
ゆく秋、来る秋!里の秋

もうじき、神戸の大イチョウも佳境にあんりますね。まだ半分青い状態と思います。
https://youtu.be/iD6k2E61ABY
秋になるとなぜか聞きたくなる名曲。ジムホールのギターはもう伝説。

お隣木島平村の長光寺の大イチョウ。樹齢700年といわれる巨木。数日前状態。
ここも神戸もあと7日くらいで佳境になりそうな予感。イチョウは風が吹けば一気に落葉になる。
秋は紅葉がやっぱり日本人は好きですね。
もう高地は落葉になり、里の秋へ移行中ですが、晩秋になり、これからまだ秋も楽しめるのもありがたい。
ただ、暖冬傾向らしく比較的あったかいですね。

飯山称念寺はもみじ寺としても苔寺としても知る人ぞ知る名刹。先般行きましたが、もう落葉でした。
寺の町、雪国の小京都として藤村など文化人にも愛された信州飯山は城下町でもある。意外とすいているのがいいような残念のような!
今年もここの紅葉が見れました。感謝です。

お名残り惜しい池田町のオオカエデ。もう落葉。また来年。今年もありがとう。人気ありますね。

来る秋の代表?保科清水寺紅葉はこれから。気のせいか昔のほうがきれいだった記憶ある。このフォトは201311月中旬。
さて今年は?毎年かなり違うのが面白い。その年のお天気や気候条件などによって変化するのが自然なんですね。
清水寺さんは、旧3重の塔跡や上の観音堂など広域に楽しめる。確か大正時代ころ、大風により、この周辺は大火でほぼ全滅した歴史もあると聞きました。古刹には数多くの伝承や歴史ありますね。

里の秋
Posted by みやちゃん at12:16
│Comments(0)
2018年11月05日
小春日和

11月7日は二十四節気立冬。
冬の足音がもうそこまで来ていますね。
けれども、もう少し秋も楽しみたい。

小春日和が晩秋から初冬に結構ある。里の秋でもある。楽しみましょう。
https://youtu.be/r-Z8KuwI7Gc
ビルエバンス 枯葉は特に好きな一曲。多くの音楽家が枯葉は演奏しますが、皆様はどれがお好きですか?

長野市保科もみじ寺清水寺は、まだ紅葉はわずかでした。昨日確認。
小春日和の一日はここも紅葉狩りには最適化と存じます。

飯山古刹正受庵も佳境になっています。

時には素晴らしいカエデを見かけますね。

晩秋から初冬へのいざないとして高ボッチからの絶景は特にこのころの圧巻の一つ。

色鉛筆画。ここのパノラマはすべて描く予定にしています。しかし、非常に大変です。まあ、時間を見つけて。高ボッチは車山頂上同様GOODですね。

テンコ盛りの高ボッチからの景観ですが、常念、槍ヶ岳、穂高連峰も望遠でフォトできます。もうじき、雪で閉鎖になるのでお名残り惜しい。また、来年!絶景をありがとう!!

横手から。冠雪のアルプスも絶景。もうじき、通行止めになりますが!スカイラインというらしい。某車メーカーにもある。

飯山神戸の大イチョウ。線ぱにゅ来ましたが、まだ半分青い!
中旬くらいには佳境予想。替えが吹くと一気に落葉になるといわれるのでシャッターチャンスは少ないかも?
樹齢500年ともいわれる大木で、全国2位とも聞きます。子宝のご神木でもある。

この季節には名曲が前出の枯葉ももちろんですが、日本的な落葉松も好きですね。晩秋の哀愁も結構いいもんです。
Posted by みやちゃん at12:18
│Comments(0)
2018年11月01日
11月 霜月ですね。

https://youtu.be/_aCI1mCNFV0今度はこちらの旅愁。ダークダックス懐かしい。名曲ですね。秋が染みる一曲。
横手や妙高などでも冠雪したようだ。
寒いわけですね。
霜月になりました。すっかり、晩秋から初冬へ。
蜂に刺され、現在はまだ休養中。参りました。蜂は油断しては家kません。知り合いの薬剤師さんはじめ皆様にお世話になり、何とか回復中。

戸隠樹氷。

晩秋の湯気?!これは何というか教えてください。

鬼無里から冠雪のアルプス。

保科清水寺の紅葉も11月になってから。今年は??

3段紅葉を今年も期待。意外といい場所が少ないので教えてください。
ここは小川村。
〇小春日和

小春日和の少し温かい日がありますね。この大イチョウも早く見たい。飯山神戸の大イチョウ。風が吹くと一気に散ると地元人のはなし。
山口百恵さんの歌が懐かしい。さだまさし作曲。コスモス内にある小春日和。晩秋から初冬へのいざない。野沢菜も・

NHKスポーツ番組で嵐相葉君MCで剣道の西村選手特集で残心でていましたね。
油断大敵。剣道に限らず日本人として知っていたい残心。でした。こころのこりではない。

信州錦秋の秘境。水彩画。お名残り惜しい秋。寒くなりました。紅葉は里へ移動中。
Posted by みやちゃん at00:09
│Comments(0)