2016年09月30日

10月になると雲海が出ますね。



竹田城は特に雲海の名所。

鉛筆画。色はこれから。水墨画風もいい。

信州ではお城の雲海はあまりありませんが、雲海の風景は多くありますね。特に山を背景に。

10月以降、秋は、朝晩の寒暖差が多くなり、雲海が出やすい。


フォトの友人が撮影したお城と雲海。


仁科3山と冠雪と雲海。これは11月頃の晩秋。2年前のです。
秋は空気が澄んでいいな。

  

Posted by みやちゃん at21:59Comments(0)

2016年09月30日

空気が冷え込んで錦秋になりますね。



蒸し暑かった初秋から空気感変わりましたね。

10月になるので、錦秋紅葉も始まる季節。

高い山では、初冠雪もあるころになりますね。

風邪に気を付けて頑張りましょう。



  

Posted by みやちゃん at10:35Comments(0)

2016年09月29日

梨がおいしい




秋の果物が多くなりました。

梨も好きでうれしい季節。

雨が多く農家の悲鳴が聞こえてきます。

錦秋の秋はまだ来ないですね。

梨は、幸水、南水、伝統のは20世紀梨、などありますね。
ブドウ、リンゴなどとも重なる信州ですが、ありがたい選択肢が豊富でありがたい。

感謝です。
  

Posted by みやちゃん at11:06Comments(0)

2016年09月28日

信州には日本棚田100選は多い。



長野県には日本棚田100選が多い。

すべては取材していませんが、いくつか紹介。
山国信州は棚田100選は確か記憶によれば米どころ新潟県よりも多いと思います。
フォトは、姨捨棚田。全国区ですね。


上田市稲倉棚田。案山子コンテストも人気。真田まるでは真田の本城もすぐそばにあり、真田一族もここは稲つくりもしていてかも??



飯山福島新田。映画ロケ地阿弥陀堂だよりの拠点。棚田100選になかでは比較的最近入会?してと聞きます。ここは飯山盆地が絶景です。


大岡慶師棚田あたり。大岡温泉もある。ここは写真愛好家や絵描きさんたちの人気のエリア。背景の白馬連山やアルプスも絶景。



白馬青鬼棚田からの春。ここは白馬地震で通行止めと聞きます。情報あればお願いします。
2年前にこぶし咲くころ訪問。背景の五竜岳などが素晴らしい借景になってるし、また、ここの集落は重伝建登録にもなってます。白川郷や五箇山のようなかやぶきならさらに価値ある感じた次第。

あと、八坂村、旧中条村の棚田など100選はあるし、中南信にはよこね田んぼなどもあるが、遠いので取材はまだしておりません。


旧中条村栃倉棚田。この周辺には3か所ある。が、ここも過疎化がかなり進んでいるように見えた。

先人たちの苦労の後を垣間見れるのも棚田。過疎化で心苦しいが。  

Posted by みやちゃん at21:25Comments(0)

2016年09月28日

10月になりますね。



残暑あるが、10月秋本番になりますね。

高い山では紅葉も始まるころ。

秋晴れが少ない今秋。

夏風邪が完治しないのでいまいちですが、また頑張ります。


秋はやっぱりカエデは定番ですね。今年も絶景を探しましょう。


真田丸でさらに人気の戸隠鏡池の紅葉も定番。
10月中旬には佳境だと思うが、今年は特に込みそうなので行けるかは不安。駐車場も狭いし、マイカー規制もある。

錦秋の秋を今年は特に穴場を見つけたいと思います。

  

Posted by みやちゃん at10:54Comments(0)

2016年09月28日

御岳山噴火から2年。ご冥福を祈ります。



多くの犠牲者を出した御岳山噴火。

ご冥福を祈ります。フォトは去年11月高ボッチからのです。初冠雪もあった頃でした。

信州も活火山が多く、自然災害は昔から多い。
まさかの噴火は、改めて油断できないなと感じる。

北信では妙高山裏の焼山が噴煙あげていますし、草津白根山も警戒レベルにはあるし、活火山浅間山はやはり不気味。

しかし、活火山などの影響などで温泉もあるので恩恵も受けているの事実。
細心の注意を払って登山などはしましょう。

  

Posted by みやちゃん at00:33Comments(0)

2016年09月27日

宇多田ヒカル 新CD購入。NHK ソングスも!



結構売れていると店員さんが言っていた。
今日発売。

依頼されて買ってきた。Panto^me.

若いころのCDは数枚あるが、熱烈なファンでというわけでないのでよく知らなかった、すっかり落ち着いた大人の女性人になってきた印象。お子さんもできて発言もしっかりしていましたね。NHKのソングスも糸井氏との対談にもよくあられていた。
なお、母藤圭子さんは自殺したと聞きますが、その団体かな何かに多額の寄付をされているとも聞きます。覚悟を感じます。
単なる人気の歌手、アーチストを超えた存在になってきた。イギリス在住らしく国際人でもある。番組で日本は住みにくい国の面もあるようなことをいていたのも印象的。(ちなみに、自分も日本という国は住みにくい国にだんだんとなってきたようにも感じる。もちろん、いい面も多いが)

とと姉ちゃんの主題歌 花束を君に 、ニュース番組テーマソングの真夏の通り道が特にGOODでした。
椎名林檎さんとのコラボもいい。

今後も期待。

早速皆で聴いています。

フォトはリスペクトする画家の画集からスキャンした花たちの絵。。花束がなかったのこれで代用。
ちなみに、自分も細密画や植物などもチャレンジ中だが、とても難しくて、下手すぎるのでまた頑張ります。  

Posted by みやちゃん at19:27Comments(0)

2016年09月27日

新そばの季節が近い。



世界遺産和紙の流れをくむ楮の和紙に書いた。

そばの収穫が始まりましたね。

早いお店では新そばの提供も少し始まったようですね。

自分はまだ食べていませんが、楽しみにております。
ことしも戸隠、信濃町、飯山などは行く予定。

ルチンが多くていいね。血管から老いるし。笑。



高原地帯のそば店では空気も澄んでいてさらにおいしい!





  

Posted by みやちゃん at09:30Comments(0)

2016年09月26日

村の鎮守の神様・・・♪



村祭りという唱歌がよく似合うシーンはまだ田舎には残る。



が、お祭りも人手不足などもあり、各地で縮小や廃止などの話はよく聞きます。

懐かしい村の秋祭り。

縮小ジャパンは致し方ない面もある。
NHKTVでもやっていたが、東京でも人口減少が今後進むようだ。
各分野で少数精鋭でやってゆくしかないかな?  

Posted by みやちゃん at10:38Comments(0)

2016年09月25日

志賀高原一沼少し紅葉始まった。



例年早めに志賀高原も紅葉はこの沼周辺から始まる。

お見事なもみじやカエデ、ナナカマド、漆などが特に赤がいい感じで始まるが、少し早かった。

志賀高原も日曜日でも空いていて面食らった。

秋霖から秋晴れの本番が待ち遠しい。


2年前の一沼の見事な紅葉。もう少しで本番。



横手のぞきあたり。10月10日前後の様子。フォトは2年前。
今年の紅葉の信州はどんなあんばいになるであろうか?期待したい。志賀高原では、横手の上から紅葉が始まる。

志賀高原もかなり広いので皆様はどこがお好きですか?
今年もまた本番に撮影に行く予定。バイクや自転車のツーリングも多いので交通安全は特に気を付けて。


  

Posted by みやちゃん at18:26Comments(0)

2016年09月25日

羊さんが木島平村にいた。




これはサフォークでしょうか?

頭と足が黒い。

だとすれば、食用かな?ジンギスカンにされてしまうんかな?よく知らないの教えてください。

木島平村道の駅にいました。

つぶらな瞳がかわいい。  

Posted by みやちゃん at09:58Comments(0)

2016年09月25日

雪国の小京都



京都や奈良など古都にありそうなたたずまい。

山岡鉄舟のお休み処(トイレ)が粋。そして七福神めぐりの寺の町にある茶寮。

文豪島崎藤村が雪国の小京都と言ったといわれる信州飯山、寺の町。
詩人島木赤彦や明治維新の三舟山岡鉄舟も逗留した古刹のすぐ横にある。仏壇通りともいわれるように仏壇店が多い。
観光客も京都のようなすごい人出はないので静かたたずまいが結構いいですね。人が少ないのでもう少し人が増えるといいなあ!と勝手に思いました。


除夜の鐘、苔寺、もみじ寺として人気の称念寺。紅葉にはまだ早いですが、個々のもみじはGOODです。

温故知新とか不易流行という言葉もあるが、新たな試みや発見などもあるとさらに楽しいみもあると感じる。
まあ、余計なお世話かもしれませんが。

北信州のフォトなどに行った際は時間見つけてまた訪問予定。  

Posted by みやちゃん at01:09Comments(0)

2016年09月23日

秋はつるべおとし



秋は日が暮れるのが早いですね。

少し前まで残暑厳しい晩夏?初秋の気配でしたが、一気に冷えてきましたし、この季節は、夕方の夜の帳が降りる頃に感じますね。秋は・・・。


紅葉もだんだんと高い山から始まりますね。

PS
笑福亭鶴瓶ではない。笑い

秋のお彼岸が過ぎ、ちょうど季節はいい感じになってきた。

秋晴れになればいいが、まだ雨や雲が多い。錦秋も近いかな?  

Posted by みやちゃん at18:07Comments(0)

2016年09月22日

稲刈りが本番の信州。



信州は黄金色のジパング。

稲刈りが佳境ですね。

お天気が晴れると始まります。

秋の風情の一つ。ハゼかけ。ここは北信州。  

Posted by みやちゃん at18:33Comments(0)

2016年09月22日

福原愛さんおめでとう!



卓球界を引っ張て来た福原選手が台湾の卓球王子と結婚だそうですね。
おめでとうございます。

東京五輪では31歳。どうなるかはわかりませんが、頑張ってほしいですね。伊藤選手はじめ若手がどんどん出ている卓球界は、昔世界一だったころに近くなってきた。が、相変わらず中国は強すぎた存在であるが。!

男女ともにリオ五輪でメダルとれたのは素晴らしい。
低迷していた時期も知るので、うれしいですね。

球技では、錦織選手が牽引するテニス界、奥原、高松ペアなどのバドミントンなどとも相乗効果で卓球界もさらなる進化できればいいですね。何より子供たちにも弾みになるし。

低迷するバレーボール男女、バスケ男子(新リーグ今日発足)、やや不調のサッカー男女、なども頑張らないと。日本は少子化で協議は厳しさもあるが、少数精鋭で東京五輪もあるし、やるしかないかな?ただ、はっきりするのはバスケの川渕さんの活躍で大きな改革ありました、昔になるが全く弱かったサッカー界もプロ化によりアジアでは強豪国になってきた(世界ではまだ中流かな?)、など従来の悪習などもへなくしてゆかないと進歩は難しい時代。(スポーツだけなくで、行政も企業など同じだが)

福原選手のような存在はた球界に限らず、見本になるような選手かつ花もあるエース格が必要と感じる。

まずはおめでとう、感謝です。

愛を記念に書いた。

  

Posted by みやちゃん at09:58Comments(0)

2016年09月21日

ダリアも終盤



夏の定番ダリア。

北信では木島平村のやまびこ公園だったかな?が有名ですが、中野市のバラで人気の一本木公園にも少しあります。

直径30センチくらいのどでかいのがあるそうだ。公園の栽培のおじさんから聞きました。

昔記憶ではそれほど大きなのはなかったように記憶するが、植物も栽培の進化で種類も増えているようです。
ダリアは豪華で大きくて気分も大きくなる印象でいいですね。元気出ますね。




なおこの公園ではバラ祭りも10月になってから開催されるようです。
バラは初夏のイメージですが、秋もあるようです。涼しくなるころのバラもいいと思います。夏は蒸し暑くて混むので、穴場かも?



  

Posted by みやちゃん at18:52Comments(0)

2016年09月21日

台風16号は大風が吹かなくてよかった。



リンゴ農家も少し安心したといっていました。

津軽が一段落して、これから、ブドウともに果物農家ではリンゴも本番迎えます。

シナノゴールドは黄色にだいぶ色ついてきましたね。
まだ食味はもう一。

主リンと秋雨前線と雨で改正の秋晴れにはまだですが、秋のリンゴは楽しみです。王様フジはまだ先ですが。
ブドウもちょうどおいしくなりました。

天高く馬肥える秋。肥ゆるので、ダイエットはしないと。

  

Posted by みやちゃん at12:26Comments(0)

2016年09月21日

秋分の日は明日。



秋のお彼岸ですね。

お墓参りに行かないと。
秋霖で雨が多く、台風も来て、散々ですね。
秋晴れにはまだまだですね。
けれど時は待ってくれない。

秋分の日は明日。季節の変わり目。

朝晩は信州も寒いくらいになりましたね。

風邪気味なので気を付けて頑張りましょう。

二十四節気を書いた。


秋ですね。  

Posted by みやちゃん at10:23Comments(0)

2016年09月20日

真田信之御霊屋がある長国寺(松代)



真田丸が終盤を迎えていますね。

九度山に流刑正幸、信繁親子。兄信之が家康に命乞いの様子がよく出ていました。

この後は、大坂の陣までかなり時間かかるが、その後、兄信之は上田から松代へ。という流れ。93歳くらいまで長い生きした信之は、やや地味だったようですが、偉大な藩主として松代藩の礎を作ったといわれる。

その菩提寺が長国寺。静かな昨年晩秋の様子です。
その昔ある有名仏教の作家と訪問し、お寺さんからコーヒーをいただき、信之御霊屋も参拝したことあります。なお、小松姫の菩提寺大英寺も松代にある。(工事中でした)特に左甚五郎作といわれる彫刻や狩野探幽作といわれる絵画などもあると記憶します。江戸幕府の信頼と経済面での裕福さなど感じた。日光東照宮と同じ甚五郎がここまで来て製作したのはふつうありえないことらしい。狩野探幽も感じ。

なお、小松姫の仏塔もあるように聞きます。大泉洋さん、吉田羊さんもいい味出して熱演が印象にも残ります。

信州では当時信之が真田10万石として活躍したが、一方関が原で功績あった福島正則は、50万石広島城を改易され、信州髙井野(現在の高山村)に左遷されたと歴史のストーリーも感慨が深い。

高山村にある福島正則屋敷跡。が、現在も残る。石垣が大大名から左遷させられてくやしさも哀愁を感じた次第。なお、当地では土木工事など名君としていい仕事をしていたようです。


いずれも、家康から2代将軍秀忠によって波乱の人生が対比されている印象。秀忠は人気はあまりないようだ。2代目の苦悩もあるが、武家諸法度始め、リストラの断行などの実績あり、江戸幕府のこれまた、礎となったようだ。  

Posted by みやちゃん at18:00Comments(0)

2016年09月19日

稲刈りが進みますね。



稲刈りが佳境になってきました。

連休は農家は猫の手も借りたい時期。

フォトは新潟県のこめどころ。ハゼかけとかはざかけなど呼び名は場所にもよるが違うらしい。

台風16号が非常に心配ですね。雨、風ともに大敵。無事完了しますように祈ります。  

Posted by みやちゃん at18:46Comments(0)