2016年11月30日
落葉になっタ北信5岳の晩秋から初冬へ。

高い山は、だんだんと冠雪もあり、スキー場開き準備中。この時期は、スキー場関係者はやきもき。
里にはまだ冠雪あってもすぐ消えるが、そこ冷えの冬になりました。
師走になりますね。
晩秋は、洛陽になり、札によく見えないところもすっきりとした冬の風景が広がるころ。
落ち葉を焚く、田畑も多く、煙がよく上がる。野焼きですかね?
そんな北信州の風景をスケッチ。ここは夜間瀬。
Posted by みやちゃん at00:46
│Comments(0)
2016年11月28日
鳥インフルエンザが心配。

韓国が大変な鳥インフルエンザらしいが、日本への影響が確実といわれていたが、もう新潟、青森で見たみつかったというニュースありました。
非常に猛威を振るう可能性もあり心配ですね。

うちのインコたちも心配です。
以前にこの猛威は日本でも経験したが、様子見ですね。ただ、人間にはうつらないという風に聞くが?さて?
また、もちろん、鳥業者さんも非常に心配ですね。焼き鳥はあまり食べられない事態にもなるかも?
フォトは小白鳥。今年はまだ当地には来ていないが、安曇野方面に長旅を終えて、一部はもう白鳥の湖や川になっていると聞きます。鳥の種類によって伝染するしないはあるかもしれないが、よく知りません。
何とか、大事にならない程度で済んでほしいですね。
また、日本が感染する人のインフルエンザも流行の兆しとか。そういえば、街でもマスク姿が非常に増えたね。
Posted by みやちゃん at23:55
│Comments(0)
2016年11月27日
松本山雅まさかの敗戦。

ドローでもOkだったので非常に残念でした。
ニュースで知った。TV見ていないが、なんとも信州人としては悔しいですね。
岡山に負けた。もう下剋上という言葉スポーツ欄で飛び交っていますね。
お客さんは素晴らしく満員だったようだが?!
結果出てしまったので、また来季ということになりました。捲土重来!!
たぶんプレーオフ決勝とふんでこれを書いておいた。
でも、頑張りました。御礼です。この悔しさを次へ。スポーツはいつも非情なのでこれで腐っていては進歩ない。応援も切り替えて頑張ります。
Posted by みやちゃん at19:54
│Comments(0)
2016年11月27日
富士山にも冠雪。

山部さんは粋な歌を作った。リスペクトかねて書いた。
信州北部からは富士山は見れないので憧れますね。
この時期に、感じる富士山に雪化粧。
やっぱり富士山は素晴らしい。

高ボッチから 諏訪湖とのコラボ。11月上旬です。
Posted by みやちゃん at10:35
│Comments(0)
2016年11月26日
11月26日の記事

SL騒動が終わり静かな飯山でした。
っすごい喧騒でしたね。
嘘のように静かな北信州でした。
神戸の大井町も合わせたように落葉になっていました。
が、銀杏の枯葉が黄色いじゅうたんになっていて気持ちよかった。
里の秋。
北信州は先日の寒波ではかみ雪で雪がほとんど降らなかったようでした。この辺りは菜の花公園でもあり、野沢菜がたくさん栽培されています。
時間あれば風切り峠を越えて小菅の郷へとも考えたが、急ぎの用事あり断念。巡礼の郷として、映画ロケ「地阿弥陀堂だより」や「一茶」もこの周辺で撮影もありました。田舎の良さがまだ残る。
北側の野沢温泉でもTVや映画のロケがあるとも聞きました。よく知らないのでどなたか教えてくださいね。
豪雪地帯でもあり、まだしばらくは小春日和お願いしたい。
Posted by みやちゃん at23:29
│Comments(0)
2016年11月26日
初冬へ。

11月に大雪でびっくりでしたね。さらに非常に寒い。
また、いつもの晩秋から初冬へと戻る天気予報もあるので、待ちましょう。
インフルエンザも流行る傾向にあるようだし。
もう年賀状販売、クリスマスの準備、またNHK紅白出場者も公開。ベテラン人がかなり選出漏れにもなり、時代の変化も感じます。
年末に向けて、やることが多いので体調管理して頑張りましょう。
また小春日和の日も少しは戻ると思うので楽しみたい。収穫されない柿が多く目だちます。
Posted by みやちゃん at00:28
│Comments(0)
2016年11月25日
野沢菜が本番。

冷え込んでくると野沢菜漬けが始まりますね。
飯山道の駅では多くの野沢菜が販売されています。
毎年買いに行くが安くて大量にあるので新潟何度お客さんも多い。
頑張って漬けます。
冬の風物詩であるが、昔より盛り上がりにはやや欠ける時代になりました。

白い熱いご飯に合いますね。
Posted by みやちゃん at12:27
│Comments(0)
2016年11月25日
凍結に気を付けて

11月の大雪はびっくりでした。
最低気温がマイナスになるようで、運転にはとくに気を付けて!
11月にこの寒さと雪にはびっくりでした。
いわゆるかみ雪でしたので北に行くほど雪はない。飯山方面も里には雪はほとんど降らなかったようだ。(友人に話では)
志賀高原熊の湯ではスキー場リフト試運転?点検?していました。スキーも少しやっていました。
今寒気が過ぎれば、また少しあったかくなるようですね。
我慢!がまん!
Posted by みやちゃん at00:44
│Comments(0)
2016年11月24日
秋ですが、冬ですね。かみ雪!!

びっくりの雪。
かみゆきですね。
まだ11月。季節は秋。真冬になった。
過去大昔に11月に結構降って、通勤に難儀した記憶あるが、それ以来。
豪雪地帯北信州の友人に聞きましたら、少ないらしい。かみゆきは南のほうが降る。しかも湿雪。
特に車の運転には気を付けて乗りきりましょう。
知り合いの和紙工房の和紙に春夏秋冬を書いた。効率とスピードの時代、書道はまさにアナログで遅くて非効率で面倒だし、何より墨をすって筆で書くのが大変ずくがいるし、時代遅れの感もあるが、これがまたいいのですね。
しかも世界で絵画と同じく一つしかないのがまたいい。
AIの時代も近いのでロボットがうまく書く時代も来る予想はある。が、人ののアートは、信じたい。
このわしも楮を時間かけて職人さんが手塩にかけて作った和紙。大事に使いたい。西洋紙もいいのですが和紙もいい。

内山紙の和紙。楮使用に良い非常に丈夫だし、高いのでもったいないのであまり書かないが緊張感もって書につかっております。書道は書き直しができない一発勝負。そこがまたいい。
Posted by みやちゃん at10:58
│Comments(0)
2016年11月23日
お名残り惜しい真田丸

NHK大河真田丸はいよいよラストですね。
昨年から取材もしてきたが、感慨深い。
信州舞台の大河ドラマは今後あまりないと思われるので、SL飯山同様お名残り惜しい。(川中島の戦いの謙信、信玄との戦いなどで少しあるかもしれないが、保科氏や木曽義仲などの名前が上がるが現実的には難しいかも?)
幸村さんといえば、真田十勇士(佐助や才蔵など)のロマンや徳川を2度も破った日の本一の兵、信州上田は大きな舞台としてこれほど注目されたのは久しい。池波正太郎真田太平記以来と思われる。
この一年良い思い出となりました。感謝です。(自分は北信在住ですが信州人としてうれしい限りですので)

幸村 信繁さん肖像画。九度山に流刑されたときに残されたと聞きます。たぶん蓮華院?だったか?お寺さんい残るらしい画。大坂の陣前。
侍としてイケメンで強そうなイメージ。

兄信之さんは、松代城初代藩主。93歳まで長生きした名君。地味だが、素晴らしいっ侍だったと思います。

昌幸さん築城の上田城(当時のものはないが)戦上手で無類の策士だったといわれる。
この真田親子は3人のキャラが際立って楽しいドラマになっておりました。歴史の事実は多少まげて三谷幸喜さんは面白く脚色している面もあるでしょうが、我慢してほぼ史実に忠実にまじめ?にやっている印象。
その他、真田本城、海野宿、菩提寺、松代周辺、つま恋なども見てきましたが、もう懐かしい。しかし、疲れましたね。でも楽しかった。
Posted by みやちゃん at23:11
│Comments(0)
2016年11月23日
冬の準備。

我が家のガーデニングも冬支度開始。
冬はどうしても花たちが少なくなるし、寒さで元気なくなり、ハボタン、パンジー・ビオラなどが多くなりますね。

うちのパンジーをスケッチ。スマイルパンジー?
今朝は近所の髙い山も冠雪。
冬の準備が一気にスタート。タイヤ交換も。
花屋さんにもハボタンはじめ冬の花たちが目立ちますね。
また、今夜は長野市のえびす講花火もあるね。寒そう。

以前の花火。冬の花火は全国的にも珍しいのだそうですね。今年は風邪もひいているのでまだ未定。特に今夜は寒そうだし。

もう南天が
Posted by みやちゃん at11:19
│Comments(0)
2016年11月22日
茜色。

晩秋から初冬は夕景の茜色がいい時期。
朝は東雲色(しののめいろ)というが、微妙に違うようだ。
今年は例年よりこのような夕景があまり多く見ない印象。
空気が乾燥して凛とした信州の夕景は贅沢な景色のひとつ。
明日から冬将軍らしいので風邪などに気を付けてがんばりましょう。

茜色

少し前になりますが、茜色に少しづつ染まり始める晩秋信州の様子。

信州北部からの白馬連峰方面夕暮れ時スケッチ。。夏のころは夕焼けといわれ茜色というよりは真っ赤な情熱の色がよく出現します。
夕暮れは哀愁もあるが、また明日も頑張ろう!!と思うひと時でもある。
Posted by みやちゃん at20:39
│Comments(0)
2016年11月22日
今朝また地震が福島で震度5弱だが警戒しないと。

東日本大震災からもう5年。
あの時も数日前にM7クラスがありました。そして、数日後3,11M9という未曽有の大震災でしたね。
今回も今朝は震度5弱だが、M7超えているらしい。福島沖ですが、今後同じような大地震が来てもおかしくないとTvでやっていますね。
まだしばらく油断しないで。
熊本、鳥取など大震災もあり、また、信州は白馬地震があったばかり。地震列島災害は忘れたころやってくるといわれます。
心配ごとはまたはじまりました。
地震と津波。

飯山線SL。10月下旬。楽しいニュースはどんどんアップしたが、地震ような災害はあまりアップしたくないが、非常に心配。
SLのようなほっこりするいい話題はいいが、自然災害も怖いですね。
なんもなく無事に過ごせるのが一番。
自分への警告も含めて残心を書いた。残心とは武道でいう油断大敵。
Posted by みやちゃん at10:47
│Comments(0)
2016年11月22日
22日は二十四節気小雪。冬が来た。

里には雪がまだ降りませんが、だんだんと冬が近くなりました。
小雪。少し降る頃ですね。
大寒気がこの時期としては、そこまで来ているようですね。
関東でも冬があるかも?というニュース。
信州も降るかもしれない。
Posted by みやちゃん at00:06
│Comments(0)
2016年11月21日
飯山は新旧スター共演?!温故知新と不易流行?

SLロマン号で盛り上がりましたね。飯山。
長岡と飯山の往復。人と自家用車が多くびっくり。渋滞もひどかった。
また快晴ならよかったが、雨と曇りでした。
試運転も2回ほどフォトに行きましたが、やはり本番は噂通りすごかった。普段は静かな飯山もこれほど人がいたのか?というくらいの喧騒もありました。蒸気機関車懐かしいんですね。経費は数千万?かかったとも聞きました。
44年ぶりらしい。
飯山といえば北陸新幹線も延伸で立派な駅ができ、まさに新旧スターの共演?。

飯山駅の北陸新幹線
信州を走ることは今後ないかもしれないのでいつまでもお名残り惜しい。
晩秋の哀愁漂う汽笛が印象深かった。まさに温故知新と不易流行も感じた北信濃の良いひとときでした。ありがとう。
できればまたやってほしいですね。数千万の経費とも地元の方から聞きました。
Posted by みやちゃん at17:56
│Comments(0)
2016年11月20日
神戸の大イチョウ

信州飯山神戸の大イチョウ。
ちょうど見ごろ。
11月22、23日はライトアップされると聞きます。
SLの前に行きました。雨だったので写りが良くないのはご勘弁。
樹齢500年以上といわれる古木。高さ36メートル。
よく生きているな。頑張れよ。

昨年11月22日。晴れていたのできれいでしたね。
イチョウの落葉がまさにじゅうたんみたいでふかふかで気持ちいい。

その後、SLを見に行きました。
こんなに人いるとは想定外。渋滞もひどかった。
SLはまさにモンスター??
Posted by みやちゃん at20:14
│Comments(0)
2016年11月18日
酉年なので鳥を書いたが、花鳥風月に変えた。

鳥だけを書こうと思ったが、どうもぴんと来ないので、花鳥風月とした。
これも年賀状候補。
日本語って、奥が深い。
足の具合が悪いので、休養したい。
普段足や歯などは酷使しているので休ませないと。
そのために、冬という季節があるのかも感じる。

雪月花も日本的で好きですね。
Posted by みやちゃん at11:46
│Comments(2)
2016年11月18日
2017は酉年。年賀状の準備もぼちぼち。

酉年ということで鳥の題材を探しております。
毎年撮っている信州北信の小白鳥も候補。
鳥は専門的にはフォトしていないのでいいのがなかなかないですね。

チョウゲンボウ
毎年、年賀状は、フォト、干支、絵画、書のコラボをデザインしているのですが、結構面白い。後悔はしておりませんが、おかげさまで上kはいいです。
流行語大賞みたいな面白いのもOKですが、いいアイデアが出てこない。これは困った。
まあ、頑張ります。
Posted by みやちゃん at00:14
│Comments(0)
2016年11月17日
干し柿

信州では干し柿をつるす作業が始まっていますね。
市田柿が南信では有名ですが、北信でも田舎に行きますと見ますね。
昔よりは少なくなりました。
晩秋から初冬の風物詩。

寒くて乾燥した信州冬の風土になると12月以降くらいからおいしくなりますね。
柿は風邪にもいいといわれる。大好物というわけでないが、冬にはいいですね。食べ過ぎると糖分多いので注意。
Posted by みやちゃん at17:21
│Comments(0)