2017年05月31日

北アルプス芸術祭



はじまりますね。

新潟妻有の芸術祭やせとうち芸術祭を手掛けた北川フラム三頭方がプローデュ―サーとか聞きました。

実際にはまだ行けるかは不明ですが、遠いけどなんとか行く予定です。
ここ大町周辺は昔から好きなエリアでフォトも結構してきました。

イベントの内容はHPなどでまだじっくり見ていませんし、パンフは北信ではどこのあるか不明ですが、直感でいいなと思います。
妻有イベントは一部拝見しましたが、経費は?外国人の言葉や文化は?など勝手に心配していましたが、まさか、長野でアルトはうれしいですね。一部マスコミでも取りあがられてきていますし、盛り上がるのを期待しております。

フォトは鷹狩山からンパノラマ。


仁科3湖もテーマだと聞きます。ここは木崎湖の初夏風景。山腹から。


由緒ある大町市内にある若一王子神社。ここの3重の塔も渋い味わい。



信濃大町はその昔千国街道塩の道として栄えたようです。なごり残す平林家が保存されています。おさんざを昔いただいた。


秋に木崎湖から見た大町方面。






  

Posted by みやちゃん at18:45Comments(0)

2017年05月30日

6月になりますね。



早いものですね。もうすぐ6月。水無月。JUNE.


6月は、バラの季節でもありますね。


梅雨入りにあんるし、24節気芒種にもなり、蒸し暑い嫌な日が多くなる。
苦手な季節。エアコンがないのでいつも困るが、我慢、我慢!!


サクランボが好物なので時期になりますね。


水田には水がさらに必要ですので文句は言えない。
外国人の友人もこの季節は日本は好きでないとよく言います。
そうだ、瓢湖の高い志賀高原など信州には髙い山もあるので、できるだけでかけましょう。かね?!  

Posted by みやちゃん at17:54Comments(0)

2017年05月29日

北斎あの大英博物館で展示とか。



葛飾北斎さんは信州小布施の有名人。

その北斎館から「怒涛図」など13点が展示と聞きました。
大阪のあべのハルカスと共同企画らしい。

信州小布施には結構知り合いや友人がいますが、地元では以外にも北斎人気はそれほどすごいわけでもないという印象もある。地元では当たり前だからそうなのかもしれないが、あの大英博物館ですし、周知のことですが、江戸時代から北斎、広重、写楽など浮世絵は海外のほうが人気あるのも素晴らしいですね。

ゴッホ、ルノアールなど欧州の巨匠画伯にも多大の影響を与えたといわれる。

また北斎先生は、80歳を超えて江戸から確か4回くらい小布施に逗留といわれるが、現代では考えられない体力、精神力のある先生だと思います。新幹線も、高速道路も自動車もない時代。

小布施には文化の香りが羨ましがられる北斎とのつながりもあり、さらなる発展を祈ります。ポスト北斎みたいなイベントや企画も是非。

フォトは冬の北斎館です。
なお、怒涛図などは当然、著作権もあり、撮影ができないのが残念に思います。現物はなんども見ていますが、岩松院の八方にらみの鳳凰同様自分も趣味で絵画はしますが、改めて、北斎先生のすごみも感じる次第です。一般の絵かきや趣味での絵画ファンにはとても描けない迫力は日本人としての誇りも感じます。画狂老人卍と自分で言っているだけあります。画風は違えど、ゴッホなどの世界的な大画伯にも注目されるということですね。  

Posted by みやちゃん at22:15Comments(0)

2017年05月28日

塩田平紀行




新緑のころは、たまに上田市信州の鎌倉塩田平方面にたまに行きます。確か学窓とか言われているようだし。歴史的に勉強にもなる。

信州でも好きなエリアのひとつ。

青木村国宝大法寺3重の塔。見返りの塔。

信州には結構3重の塔はある。


安楽寺八角三重の塔


別所温泉北向観音


常楽寺 重文。



生島足島神社。
信州の鎌倉だけあり、神社仏閣が多い。


真田丸ブームでしたね。別所温泉にある幸村は隠し湯なるものがある。


山手にある野倉道祖神。3回くらいゆきましたが、意外に小さい道祖神。カップル、夫婦などには隠れた人気。昔るるぶなどに取り上げられて知られたようです。


秋の無言館。ここはいつも緊張します。


足を延ばして鹿教湯温泉の五台橋。文殊堂もある。この辺りも温泉と風情ある散策も出来る。

広いのですべて一日では周り切れないが、食事はおそばが好きですね。歴史、文化、芸術などを楽しめますね。

まだまだ知らないところも多いので教えてくださいね。
上田城など市街地からもそれほど遠くないし、別所線もある。












  

Posted by みやちゃん at18:06Comments(0)

2017年05月27日

ようやく読み終えました。D・アトキンソンさんいいですね。



最近は、フォトで様々な観光地といえるエリアなどもよくゆきます。

そこでよく見聞きすることに、楽しい話と一方では厳しい話も昔より多くなりました。

少子高齢化、過疎化、はじめ様々な要因もあるでしょうが、観光客の減少や売りあげの伸び悩みとうとう切実な問題も聞きます。残念ながら現実の話で少しトーンダウンして帰路につくことも多い。

偶然、NHKかな?アトキンソン出演の二条城や古寺修繕などの番組で普段日本人の煮詰まったような?小田原評定みたいな?議論が多く、外国人の見方はかなり違うという風に感じた。それで、本屋さんで本も見つけて購入し読みました。

氏は、、金融アナリスト(オックスフォード大学卒のエリート)として長く日本で仕事し、現在は京都町家にも自宅あって20数年日本在住との由。また小西芸術工芸社長として日光東照宮、伏見稲荷大社、二条城などの修繕など仕事もされているようで、さらに茶道にも精通し、日本通でもあるらしい。経歴は異色ですね。金融でがっちり儲けて普通は英国に帰るというパターンが多いと思うが、英国人が日本にはまだ伸び代が多くあり、可能性は多いと書いています。が、肝心に日本人がまだそれに気が付いていないことも多い。ともありました。

さて、氏によれば、GDPは日本は、今後5,6位くらいに転落の可能性大。人口が8000万程度想定。総生産は当然減りますね。経済大国の保証はない。

また、雇用などにも影響し、現在も叫ばれていますが、工業立国、技術立国、あるいは貿易で稼ぐ歴史あるが、これも非常に厳しい状態なる可能性大となり、就活なども影響出ますが、一つ提案では、日本人と外国人観光もコンテンツとして考えたらどうか?という趣旨でした。

日本は外国人観光客が、他しか現在2000万人超えたというニュースあった記憶あるが、氏によれば観光大国フランスも抜いて8000万人以上も決して夢でないとあります。

自然、気候、文化、食事という4キーワードで分析しています。さすが、アナリストということでID,理詰め、効率など駆使して解説しています。
日本人同士だと観念論や抽象論や好き嫌いなどが話題になる傾向が多いと思うが、氏はそれはほとんどない。したがって、厳しい意見が目白押しでした。日本は、自然、気候は比較的世界でもポイントは高いらしい。が、文化、食事はまだまだ改良などの余地が非常に多いとの由。TV番組でも日本の優位性?みたいな番組が多くあるに思うが、現状はまだ問題も多いとのこと。

とくにおもてなしでは観光客は来ない。数十万もかけてわざわざ観光で極東島国に来てもらうには従来のやりかたでは伸びないともありました。まさか、観光大国パリはじめフランス抜くほどなど日本はあり得ないとも思う。

というわけで、読んでみて、文化、食事面がどこの自治体や観光地などでも不備や課題も非常に多いとわかります。
一度、わがふるさともじっくり分析してみる予定です。

最近はまた、老舗旅館稲さにゃなじみの観光地が窮地になっているなど毎日のようにニュースにもなり、少々気がめいります。頑張ってやりましょう。東京五輪、パラとビックイベントもあるし!

さて、次は氏のGDPに関する本を読みたく思っています。  

Posted by みやちゃん at11:36Comments(0)

2017年05月26日

いいお湿り。




飯山のがけ崩れが心配ですね。

カラカラだったので少し雨が降り一段落かな?
日本全体ではまだ全然雨が少なく、少雨が心配されています。

田植えが進みますが、雨が非常に重要。
昔は、水田の利水権利で争いもけんかも多かった時代もあるが、現在は用水やため池など整備されていてそれほどの争いは少なくなりましたが、水は特に大事には変わりない。

水田の田植え無地完了されること祈ります。

フォトは奥信濃蓮寺と。


よいおいしいお米が今年も無事収穫できますよう!!まだ、夏の干ばつや台風、大雨、地震など油断はできませんね。頑張ってください。ここは新潟コメどころ。

  

Posted by みやちゃん at22:00Comments(0)

2017年05月26日

今では見られない教会の絵。



小布施の新生病院の大正時代の教会のスケッチ。

入院していた親族でもお世話にもなりました。蔦がものすごくて感動して描いた記憶あります。

懐かしい。もう15年位前。現在はリニューアルして近代風になりました。たただ、風情がややなくなりました。古くなるとなんでも倒壊、傷みなど出てくるので、修理は致し方ない。

記憶になかったのですが、整理していたら出てきたのでアップ。時の経緯を感じた次第。



7年前くらいに描いたのも出てきた。


現在の様子。蔦がだいぶ減りました。
  

Posted by みやちゃん at10:06Comments(0)

2017年05月25日

CMから

吉永小百合さんCMで人気のJR東日本・大人の休日俱楽部。
以前戸隠では大変注目されていたようです。

戸隠に行きますといまだに話題になります。
奥社の杉林。

今回は、信州では奥信濃いいやま鍋倉、また佐久穂町・小海町白駒池も。


鍋倉の拠点森の家。CMでも出てきました。


ヨガが登場しておりましたが、ブラ林がありましたが、森太郎が有名。CM場所は不明です。フォトは鍋倉途中の雪融けのころ。森太郎までは通行止めでした。撮影は昨年7月頃らしいです。


森林セラピーはとてもいいと思います。熊には気を付けて!!

また、JRですので飯山線と北陸新幹線も出ていましたね。


飯山から北陸新幹線。背景は湯田中方面初夏。ここの撮影は自分も大変苦労しました。今回のCM場所はよくわかりませんでした。またよく見てみます。


蛇足ですが、飯山線は昨晩秋にSLが走りました。CMのフォトはおいこっと号に見えましたが?また、現在、飯山の土砂崩れ個所もここから近い場所。早めの復旧祈るばかりです。

7月頃の登場と聞きましたが、すでにオンエアになっていますね。信州DCキャンペーンとのジョイントの要素もあるようです。

自分は昔広告代理店勤務という経験もあり、CMなどは自然に見入ってしまいます。映画やドラマほどではないが、多くの俳優さんはもちろんスタッフ、カメラマン、演出、プロデューサー、クライアントなど非常に多くの人たちがいます。そして、実際のCMは見るのは簡単ですが、そこまでの編集なども結構大変で修正も多いし、お蔵入りの映像なども多いの現状。

今回は特にスポンサーに個人的になにかあるわけでないですが、皆様お疲れさまです。全国飛び回るようですので大変だと思いますが、よいCMを今後も期待です。

飯山と白駒池ともに観光客も増えればいいですね。
  

Posted by みやちゃん at10:22Comments(0)

2017年05月24日

マーガレット



暑くなりましたね。今日は涼しいが。

夏になるとひまわりトマーガレットも定番。

愛永が可憐ですが、マーガレットは、非常にひ弱でなくてたくましい花!!という印象。
負けないように白いのをスケッチ。

この花たちはお庭でも多いが、道端でもよく見かけます。

花言葉は個性だそうです。


赤系もありますね。



  

Posted by みやちゃん at09:40Comments(0)

2017年05月23日

高柳のかやぶきの家と田植え




新潟かやぶきの家として穴場的な人気。環状集落。世界遺産五箇山や白川郷ほどの大きなもなければ、地味ですがこじんまりとした風情がいい。あまり観光地化されていないのもいい。が、過疎化や少子高齢化は進む。

新潟県はご存知のようにコメどころ。平野部の大きな田んぼとは違った棚田の風景は、すごすぎて圧倒される。信州でも棚田は非常に多いが、少し風景が違う。

いよいよ田植えが本番になってきました。  

Posted by みやちゃん at09:59Comments(0)

2017年05月22日

暑いですね。



皆様熱中症に気を付けてね。
自分も今日はくらくらしたので午後は少し休みました。

夏の体に慣れていないようですので、熱中症には特に留意しましょう。

スポーツドリンクを買い忘れてきたのでこれから買いにゆきます。

夜も油断大敵だそうです。

我が家では人間の事情はともかく、クレマチスが開花。日影にあるので遅れ気味ですが、今年もありがとう。鉄線。


うちにはないが、白いクレマチスを公園で見た。いいな清楚な感じ。夏ですね。




  

Posted by みやちゃん at18:32Comments(0)

2017年05月20日

明日21日は24節気小満。



24節気の小満。

芒種までは満ちてきた自然植物。

この季節になると気温も上がり始め立夏にもなり、田植えなども進みますね。農家は忙しい。女性は紫外線ご注意。
ただ、草刈りも非常に大変になる季節。わが家でも草刈り機が故障して困っています。新品に変える予定だが、どれがいいのかわからない。
自分がイメージするのは麦。

猫が喜ぶ??麦畑は少なくなりました。

新緑から深緑へと進みますね。

さて、ボクシング村田勝てるか??  

Posted by みやちゃん at18:27Comments(0)

2017年05月20日

花菖蒲



初夏の便り。

公園などで見かけますね。ジャーマンアイリス、あやめなど似ていてよくわからにこともあるが、ひっくるめて考えてしまいます。笑





わが家のアヤメなどスケッチ。切り花にすると意外と長持ちしないですね。ちょうど、この時期は植木屋さんが庭のお手入れに来る頃咲くので季節を感じます。

暑くなり、初夏のたたずまいの変化が出てきていいですね。

また、冷やし中華、そうめん、そばなどもおいしい季節になってきましたね。  

Posted by みやちゃん at14:18Comments(0)

2017年05月19日

苗名滝駐車場から...&周辺情報と



地震滝といわれる轟音デ有名な苗名滝(妙高)へのアクスセ道路が整備されました。苗名滝からの水急流の関川の横にできました。

以前は狭くて少し悪路の道路が改善されていました。
知らなかったのでびっくり。ありがたい。駐車場も広くてらくちんです。
ここは流しそうめん臥名物として知られる。




信州人にも人気の滝。

私的には、滝つぼまで見れる場所が好きですね。この季節は新緑と滝がいいマッチング。


米どころ新潟も田植え
準備はじまった。日本小原風景の一つ。今回も菅の笠で作業するおばあさんが頑張っていました。



笹ヶ峰がすぐ裏手のほうにあるが、ここも指摘には好きなエリア。ただ、活火山焼山が警戒レベルということらしく少し心配です。


また、いもり池と妙高山のコラボもいい。


少し前のフォトですが、黒姫童話館からの妙高山。

この周辺は、多くのポイントが結構ありますね。妙高戸隠連山国立公園として独立して広い範囲で楽しめるエリアになっています。外国人がもっと増えるといいな。これもD・アトキンソンさんの影響??まあ、野暮はやめよう。


小林一茶旧宅 信濃町には一茶がいた。信州の誇り。一茶は波乱万丈の人生でしたね。映画{一茶}もじき封切り?父・フランキーと人妻になった佐々木希さんも出ているようだ。
  

Posted by みやちゃん at09:11Comments(0)

2017年05月18日

中野バラ祭りは5月27日から6月11日。



この時期はバラの便りが多くなってきます。

バラというと中野市がよく知られていますね。
自分もほぼ毎年フォトなどで行きますが、非常に混みますね。

恩師K先生のまさにK先生恩賜公園見たいな?一本木公園は特に素晴らしい。併設イングリッシュガーデンもすっかり板についてきました。


バラはイギリスがガーデン大国として有名ですが、まさにパーゴラとバラの回廊などお手入れもかなり進みいいですね。関係者に感謝いたします。ありがとう。

バラを見るとみな笑顔になり、けんかもやめるといわれる。そうだ、香りもいいし。



まずはカクテルから


100万本のバラの花を♪バラが咲いた♪花束を君に♪をはじめ名曲も多いし、クラシックには特にいい曲も多い。絵画ではバラはルノアールなど画伯も熱中した作品も多い。

どうぞお出かけください。時期的に多くの問い合わせも増えるのでうれしくなりますね。中野市民ではありませんが、信州の誇りに茂なっています。

D/アトキンソン氏の本も読んで、少子高齢化で」日本は将来はGDPも現在は3位ですが、5,6位に転落は必至。また日本は観光立国へ注力への提言などもあり新鮮さと合点も行くような示唆も感じるので、バラもまさに文化の一環。文化の力をさらに伸ばしたいものです。

バラを契機に食、音楽、絵画、書、陶芸がアートなど組み合わせや農業、美容や癒し、医学?さらにアントレ等等やりくり算段でがんばりたいものです。


青いバラを探しています。フォトのように赤紫までは見るのですが、青は世界中で開発中とか聞きますが、まだほとんどないようです。今年も探そう。情報あればありがたい。

フォト、絵画など自分は頑張りたいと思っています。他には才能はあまりないし。

委ppんぎ公園にあるバラのポーチ水彩画。もうかなり以前に描いた。当時はまだイングリッシュガーデンはなかった。次はどこを描こうかな?  

Posted by みやちゃん at10:23Comments(0)

2017年05月17日

タニウツギ



梅雨入りが近づくとタニウツギもよく見られるようになる。
かわいいので好きですね。

24節気の小満は21日。代掻きと田植えが忙しくなるころによく見かける。





スケッチした。なんともかわいらしい。

初夏も次々と花や植物も変化するし、追いつくのも大変。
日本の四季はやはりあわただしいが素晴らしい。

  

Posted by みやちゃん at19:34Comments(0)

2017年05月16日

僭越ですが、眞子さまご婚約おめでとうございます。



最近は嫌なニュースが多すぎて、辟易していたが、朗報ですよね。

宮内庁報道でないようですが?まずはおめでとうございます。

これも僭越ですが、壽を書いた。皇室では壽は儀式が多いらしく詳しく存じませんので失礼をおゆるしください。

自分の知り合いで皇室関係者との交流もあり、いつも非常に緊張かあり、ぴりぴりしており、大変なのでね。一般国民には分からないことが多い。

ご結婚されると皇室から離れてしまうようで我々一般結婚壽、ことぶきとしてお祝いができることになるようですかね?


ただ、ロイヤル、皇室も少子高齢化みたいで女性宮家が少なくなってくるようで少し心配です。

また、ICUも盛り上がりますね。友人が何かOBでいますが、みなまじめでいい人材が多い印象です。


まあ、野暮はやめてとにかくおめでとうございます。  

Posted by みやちゃん at23:24Comments(0)

2017年05月16日

サバカンのたけのこ汁。



このきせつの定番たけのこ汁。根まがりたけが、産直に一部もう出ていましたので早速作りました。

信州では、缶詰になった鯖を入れるのがよく知られる。
具はお好みで。こんにゃく、ジャガイモ、えんどうなどをよく入れます。


チシマざさ


川をむいて。指や爪が痛い。これは、あく抜きいらないのでらくちんです。後は煮るだけ。あぶるのもよし。また、みそやしょうゆはお好みで。信州ではやはりお味噌が多い。学生時代初めて山の友人と採集に行ったと気は命が毛で体が傷だらけで周りが見えないのでラジオと鈴と声掛けをしょっちゅうしないと遭難しやすいのを実感しました。窪地や崖などにあるのも多いのでどうぞ気を付けて。毎年遭難などニュースが多い。また、採集禁止地区も結構あるの情報も大事です。地元の人は、マツタケ同様、ある場所はあまり教えてはくれません。

本格的には6月になってから。

今年は特に熊が大当たりといわれ、採集には細心の注意で。また遭難も多いし。

旬をいただきました。

  

Posted by みやちゃん at10:03Comments(0)

2017年05月15日

だんだんと山へ。志賀高原。



今年は残雪の多かったですが、だんだんと雪融けが始まりましたのでだんだんと山へも行こう。


まだ春スキーもできるところもある。
熊の湯スキー場。

草津白根山。警戒レベル解除になっていないようですが
、この周辺はドライブコースとして人気ある。
雪の回廊もある。背景に浅間山も見えますね。


横手から。残雪も残り、新緑と遠く北アルプスや北信5岳も素晴らしい景観として外国人にも評判いいのでお勧め。雪融けもだんだんと進んでいます。


潤満滝も5月下旬になれば新緑とのコラボがきれいになる。
志賀高原はユネスコエコパーク認定にもなっており、奥深いですね。


5月下旬には雑魚川周辺の新緑は特にすがすがしい。秋間郷への林道はまだ通行止めと思いますが、原生林も残る自然宝庫。イワナもいますね。6月になれば、平床から高山村へのアクセス道路開通。


6月になると一沼のつつじや新緑がいい。

郷は新緑から緑が濃くなる一方ですが、高地はこれから新緑の季節。現在は戸隠、上高地、各アルプスなども新緑へ移行中。
行きたい人が増えるのもとうぜんですね。森林浴に行きましょう。

され、蛇足で宇賀、今年はツキノワグマもオオあたりで出没が多くなう予想もあるようです。気を付けてゆきましょう。ラジオ、鈴などをもってできれば複数で。根がまり竹や山菜取りのシーズンでもあるし。

  

Posted by みやちゃん at21:53Comments(0)

2017年05月14日

沖縄が梅雨入りだそうですね。



菜種梅雨ですが、早くも沖縄で梅雨入りだそうです。

蒸し暑い梅雨や夏が苦手の自分はこの時期は、また、我慢の連続ですね。ま、致し方ない。

信州はまだ、五月晴れも期待できるので気温は上がるので、無理せず皆様も頑張りましょう。

田んぼも代掻き、田植えが始まるころ。


時々、つつじなどがお出迎えしてくれるのでホッとしますね。初夏はいいこともたくさんありますね。


まだまだ五月晴れには期待大。北アルプスが絶景の大岡あたりの棚田も田植え準備。


これから、晴耕雨読茂いいもんだと思います。暑くなるので体力消耗にも気を付けてたまにはやすみましょう。  

Posted by みやちゃん at23:27Comments(0)