2017年04月30日
鍋倉山のブナ林を見に行きました。

たむしばをフォトしようとゆきましたが、途中通行止めでもあり、断念!
大雪でしたのでまだ雪融けはまだかなりかかりそうでした。
新潟と長野県境は非常に雪が多い。
この温井、土倉、柄山などのみゆきの鍋倉地区は新緑も始まりました。

飯山温井。だいぶ雪が融けて、田植えの準備が始まっていました。ブナ林?新緑がまぶしいエリア。
田舎の原風景も残るのですが、過疎化は大きな課題だそうですね。
雪どけの水は音を立てすごい勢いもありました。穀雨でもあり、田植えの田んぼにはたくさん必要。

土倉集落にある六地蔵。雪が融けて登場。
ありがとう。大自然。ここからよく知られる森太郎とかいう大きなブナ林もあるようです。次回ゆきましょう。

信越トレイル拠点森の家。吉永小百合さんCMでもここはロケ地にも使用??七月夏ころCMとして放送されるように聞きました。戸隠並みに大ビーバーはあるか??
Posted by みやちゃん at22:44
│Comments(0)
2017年04月30日
高山村5大桜&

今年は去年より遅れて開花。
人気の桜の里。
フォトは水中の枝垂れ桜。
現在は、黒部のエドヒガン桜がちょうどいいころのようです。
今年は多忙ですべて周り切れないが、この村のはいいですね。
お好きな桜は皆さん違いますが、どこがお好きでしょうか?

黒部のエドヒガン桜。

山桜もいいころになっています。

八滝の山桜。今年はやや遅れているので五月になってからだと思います。GWになりましたので後半くらいにはフォトに行く予定です。毎年ここはうまく撮れないのが悩みですが?!
と負うわけで、五大桜だけでなく、ヤマザクラも乙な味わいありますね。帰りには温泉でひとっぷろ!
感謝です。
Posted by みやちゃん at10:40
│Comments(0)
2017年04月30日
高山村5大桜

今年は去年より遅れて開花。
人気の桜の里。
フォトは水中の枝垂れ桜。
現在は、黒部のエドヒガン桜がちょうどいいころのようです。
今年は多忙ですべて周り切れないが、この村のはいいですね。
感謝です。
Posted by みやちゃん at10:39
│Comments(0)
2017年04月29日
いつの間にかリンゴの花も開花。

桜狂騒曲が終盤ですが、リンゴも開花。スケッチです。信州リンゴは青森に次いで全国2位。周りには昔からリンゴ畑は多いですね。
毎年ですが、リンゴやハナミズキ、花桃などどんどんと開花しますね。
ことしもありがとう。
平和が一番。

花桃。

うちの紫のモクレン。今年も咲きましたね。

梨 信州は果物では、梨も多い。
Posted by みやちゃん at10:40
│Comments(0)
2017年04月28日
飯山菜の花がだいぶ開花。

GWまじか。毎年このころは飯山の菜の花が佳境を迎えますね。
全国的にも結構知られた菜の花。
野沢菜ですが、朧月夜の原風景の地。
毎年混みますが、お出かけください。
ちなみに、ある飲食店でフォトを飾ってほしいと依頼あり、飯山菜の花も候補。。春の定番になっていますね。
大型連休になりますが、皆様はどちらに行きますか?

菜の花公園水彩画。昔描いたのですが、風景はほとんど変わっていないようです。大関橋方面を!信越トレイルの背景はまだ残雪がいつもありますね。新緑も相まって、絶妙な信州の春。
Posted by みやちゃん at10:48
│Comments(0)
2017年04月27日
弁天さん枝垂れ桜と赤和の桜

信州須坂の豊丘の弁天さん枝垂れ桜と

ここには池がある。

高山村の赤和観音の桜スケッチ。

赤和観音という山のかなり上にあるお堂が改修されています。ここはいい景観。5大桜。
妙覚山のある山あるいは奈良山?名前がよくわからないが、上杉謙信の謙信道という謙信が軍用道路として走り、川中島の戦いのころの歴史ロマンもあるエリアの山を挟んでの古木桜がある。
最近は人気上昇中の桜でもある。
フォトはいくらでもあるが、絵で下手ですが残すことにしました。いずれも山の中にひっそりとたたずむ桜。
Posted by みやちゃん at22:09
│Comments(0)
2017年04月27日
漱石草枕

草枕を書いた。
菜種梅雨、穀雨になり、雨が多くなりました。桜も終盤ですが、この時期は草が想像以上に伸びてきて草取りは困りもの。
除草剤も使用するが、やはり、草刈り、などがもっともいい。
が、草刈り機がもう10年以上使用し、故障がちになり、思案中。新品購入も検討。
漱石さんの草枕は名作ですが、草に枕という情緒はあまりない。漱石さんごめんなさい。松山から熊本への赴任時に創作しとたと聞きます。
Posted by みやちゃん at11:04
│Comments(0)
2017年04月26日
喧騒を避けて臥竜公園で。。など。春の思い出も。

混雑する人気の公園ですが、桜が散り始め、葉桜状態でしたが、空いていて拍子抜け。
けれど、高台からの景色はいいのでパチリ。
ここは日本桜100選でもあるが、松100選でも確かありました。松がいいパイあるんですね。根あがり松。
臥竜公園でした。夕景だったのとかすんでおり、北信5岳はぼんやりでした。
また快晴の時にでも行きましょう。桜吹雪の臥竜が池でもありました。

桜の時期は過ぎましたが、御衣黄など八重桜系の黄緑などまた違った趣も桜もいい。
公園内に何本かありますね。
お時間ある人は奥田神社ではじゃく譜の桜も開花し始めており、お出かけください。

じゃく譜のモチーフにもなった一葉という八重桜も開花。

市内にある奥田神社。直虎さんが注目されています。女城主ではないほうです。(旧須坂藩主13代藩主)。

現代でいうボタニカルアート。桜の細密画。直虎さんが描いたとか監修したとか聞きましたが、素晴らしい才能だと思います。
PS 桜というとある飲食店には枝垂れ桜や藤などが素敵なお店が多いという先輩経営の店舗あったが、現在は事情あり閉店状態というのがある。また復活してほしいと思う次第。

営業中の店舗を水彩で昔描いた。懐かしいが、今は閉店らしいが行ってはいない。桜のころいつも思い出す。この絵はどうしましょう。
Posted by みやちゃん at19:18
│Comments(0)
2017年04月26日
白馬連峰とチューリップ。

アルプスなどの開山式もだんだんと増えてくるころ。
今冬は大雪だったので残雪も多いようだ。
気温が上がり、五月晴れも今後始まるので楽しみです。
北アルプスを見に行こう。
チュリーップなどがお出迎え。今後、藤、つつじなど登場しますね。
GWにはゆきたい。
Posted by みやちゃん at10:26
│Comments(2)
2017年04月24日
飯山はだんだんと黄色が似合う季節になってきました。

飯山は菜の花の里。

昔描いた水彩画。定番の大関橋を中心に。

島崎藤村や島木赤彦のころからおぼろ月夜でよく知られる作詞家高野辰之さんゆかりの地。
フォトは昨年(去年は開花が早かった)のですが、もうじきGWころには佳境を迎えますね。
大雪だった今年は飯山など奥信濃の人には待ち待った春のたたずまい。桜も!
黄色い黄源郷という世界になりますね。

すっかり時間経ちましたが、映画阿弥陀堂だよりの舞台。

東山から見た菜の花公園。

国道から見た菜の花公園色鉛筆画。絵具持参は難しいので色鉛筆は重宝。ここから見れる小学校がなんともいいアングル。
Posted by みやちゃん at21:31
│Comments(0)
2017年04月24日
佐久まで行かなくてもぴんころ地蔵が小布施にありました。

人気のぴんころ地蔵さん。
佐久にあるらしい。
信州小布施にもありました。

小布施橋のちょうど反対側の小布施山王島集落にあります。県道沿いで小布施橋から100メートルくらい南にあり・・・鉄工とかいう建物の横にあるが、小さいので見つけにくいです。
なお、地図のTBは間違えてアップしたので違います。 続きを読む
Posted by みやちゃん at00:01
│Comments(2)
2017年04月22日
信州中野バラ公園も桜満開。

中野市の一本木公園は、バラ公園として有名ですが、桜も結構ありました。穴場かな?非常に空いておりました。
中野の桜というと東山公園や旧高梨館、桜沢などがよく知られるが、ここはすごく桜の木が多いわけでないが、混んでいないので穴場ですね。

イングリッシュガーデンバラ公園は、イギリスに来たようなイメージでだんだんとよくなっていますね。

この公園は、ベンチも多く、配慮がうれしい。
駐車場も有料でないし。
なお、バラ祭りは5月末から。まだチラシはできていないとの由。ポスターをもらってきた、GALLERYに飾る予定。

お天気にもよるが、あと1っか月もすればバラも開花。
Posted by みやちゃん at23:56
│Comments(0)
2017年04月22日
善光寺さんを裏から

桜満開の雲上殿から。
いつもと違う風景もGOODでした。
白いビルなども多く、全体が桜で埋まっているような印象でした。
善光寺さん周辺は緑も多く、森の佛都でした。背景の菅平、保科、渡内、松代方面、志賀高原方面なども借景になっていますね。
城山公園は今日も大宴会のお花見でしょうか?
うす曇りでもありました。過日の記憶。
感謝です。先般、金沢に行き、兼六園など見てきたのでそのカルチャーショックもありました。が、ここも渋いですがよかったです。

ここの桜もお見事でした。雲上殿の桜は素晴らしい。

雲上殿のチューリップがお出迎えしてくれました。夏には確か百合に代わると記憶。
また桜坂、地付山公園などもいい。ただ土地勘があまりないので、高台から長野市内展望のい喫茶やレストレン情報あればお教えてくださいね。

ここでないが、ぴんころ地蔵さんが小布施にもありました。

これも今年見た看板で印象深いのでアップ。信州須坂の古刹で。友人はこれをあんかんと読んだ。笑。
Posted by みやちゃん at10:01
│Comments(0)
2017年04月21日
陸郷、桜仙峡ヤマザクラ

ヤマザクラの桃源郷。
池田町にある。
西の吉野、東の陸郷とかいうそうで、ヤマザクラの名称。
鳥が桜をいっぱい運んで育てた?らしい。鳥さんに感謝です。

陸郷から

ついでに池田町ではクラフトパークもいいですね。強行軍ですが、頑張りましょう。
Posted by みやちゃん at09:27
│Comments(0)
2017年04月20日
しばさくらも気が付けば開花。

芝桜は落ち着くので好きですね。
上を見れば桜 下を見れば芝桜かな?

今はもう見ることはできないと思われる松代の素晴らしいお庭、というか田んぼだった。
しばさくらはお手入れが大変ですので見るのは簡単だが、育てる方の苦労をいつも感じます。
どうもありがとう。
Posted by みやちゃん at21:08
│Comments(0)
2017年04月20日
数十年前の臥竜公園桜。

小学生だったころの絵。
押し入れで埃だらけだったのが出てきた。
今もそれほど変わらない公園ですね。弁天島の春の桜。
額装してないので、ひどい状態でした。額装するほどの作品でないが非常に懐かしい。
現在満開で相変わらず混んでいますね。皆様よい花見を!!

アングルが違うが、昔とそれほど変わらない弁天島の今。

夜景も風情ありますね。
ちなみに、小学生の頃は水彩画も水でほとんど溶かさない描いた。先生に水使用を聴いて初めて知ったという記憶もある。懐かしい失態の記憶。
Posted by みやちゃん at10:25
│Comments(0)
2017年04月19日
妙高サンシャインランド

新潟と長野県の境にはいいエリアが多い。

妙高山借景。この地区では霊峰日本100名山妙高山が鎮座する。

観覧車もある。
この辺りはゴルフ場も多いのでゴルフ好きにはたまらない地域。
信越地区。信濃町から。そして、北陸新幹線、高速も走り、アクセスも昔より格段に良くなりました。
サンシャインランド周辺はは、ゴルフ場、遊園地、花見エリア、温泉、山と雪の恵と話題も多い。
ここの桜もよいですね。花見の名所高田公園などは散り始めのようです。
Posted by みやちゃん at21:39
│Comments(0)
2017年04月19日
お墓と桜。

高台にある枝垂れ桜。結構見かけますね。
亡くなられたご冥福と供養、お慰めのために後世の人たちが植えたといわれる。
縁起悪いとか、景観に合わないとかいろいろ言われるが、歴史を見るとうなずける。
永いスパンのご縁と代々の歴史を思います次第。
これも古代桜。
Posted by みやちゃん at10:23
│Comments(0)
2017年04月18日
山ノ内町宇木の古代桜

古代桜というネーミングで売り出し中の桜たち。宇木地区の古代桜が結構多くあるようだ。江戸時代ころから大事に地元民に育成されてきたあかしを見た。雪での倒壊や台風など災害も多い日本。いにしえ人の苦労も垣間見ています。これも感謝ですね。
隆谷寺の枝垂れ桜。まだ先初めでしたが、週刊紙などでも取りあがれル銘木、古木らしい。樹齢400年。今回初めて行きました。古刹と桜は全国どこでもあるので珍しさはないが、渋い印象がいい。

千歳桜。樹齢850年エドヒガン桜。長野県でも1,2位との古さだと聞きました。すごいですね。神代桜並みか?
この桜は2年ぶりに行きました。威厳も感じた次第。

源平の枝垂れ桜。白い(源氏)のは印象的。妖艶さとしなやかさを感じた次第。どうやら大日庵尼寺境内にあるらしい。少しぞくっともした。
この宇木の桜に関しては駐車場が少ないので指定されたパーキングから歩いてゆくのがおすすめ。混むと大変だと予想。もう数日で佳境になりますね。桜の観光地としてはメジャーとは言えない地区ですが、私的には好きなエリア。
お出かけください。
Posted by みやちゃん at21:36
│Comments(0)