2017年10月30日
さむいですね。霜月になりますね。

ライブカメラで確認したら、志賀高原は雪降りですね。
足のけがが長引いています。撮影で油断したらぬれ落ち葉で足を滑らせ肉離れだと思う。様子見で鵜sが、運転ができないので、お医者は明日以降で。参ったな。
さむいのでうちではでは炬燵も出しました。
秋晴れがあまりない秋ですね。もう晩秋の気配。
https://youtu.be/CRJvnWz97jA童謡唱歌 たき火。
Posted by みやちゃん at13:35
│Comments(0)
2017年10月26日
映画一茶 お蔵入り??

というニュースが飛び込んできた。
小林一茶は信濃町出身の俳人として信州ではよく知られています。
その原作はあの藤沢周平さんということで話題になりました。
リリー・フランキー主演。カドカワ配信で9月ごろ封切りといわれていたが、遅いなと思っていたら、野村監督の死去、資金不足で会社倒産もあり、事実上お蔵入りの可能性が出てきたそうです。
映画ロケは飯山市、他や嘉村、須坂市、信濃町などにおよびロケ地聖地巡礼ほどでなくても取材もしました。
今回のニュースは残念ですね。まだ確定はしていないようですが、出演の佐々木希、奥田英二、中村玉緒、氷川あゆみ、伊藤淳さんなども残念かと思う。ただ、ギャラ不払いなどもあり、簡単ではなさそうだ。
せっかく、ロケは完了しているので見たいものですね。又詳しいニュースあればぜひ教えてください。注目もしております。

一茶旧宅は保存されています。柏原にて。


小丸山公園に俳諧堂がある。個々の紅葉はお見事。

新聞記事も多くありました。
Posted by みやちゃん at10:28
│Comments(4)
2017年10月24日
高い山は冠雪。

高地では冠雪ありましたね。
昨夜はうちでもあまり寒いのでついに炬燵を出しました。
いつもより早い目ですね。
うとうとしそうです。後はミカン??
ライブカメラで志賀高原も確認しましたが、志賀高原熊の湯横手、などもだいぶ真っ白になっていました。
サブ―!!!
季節はもう晩秋の気配。もう少し紅葉は楽しみたいし、小春日和がうれしいのだが。
しずかな里の秋。
台風一過ですが、被害もあったようでお見舞い申し上げます。
Posted by みやちゃん at10:07
│Comments(0)
2017年10月22日
村田諒太選手新チャンピオン!

おめでとう。
前回の疑惑の判定で負けたので今回はすごいリベンジ!!
ロンドン五輪でメドル級で金メダルの試合も見ていたが、ガードの守備もうまくて、特にボデイーが素晴らしく金メダルはボデイーでとったともいえる。もちろん、右ストレートやフックも素晴らしいが。
今回はエンダムも万全の準備してきた思うが、最初から闘志とさらに余裕もTVで感じていたが、よかった!!
この階級以上は外国人が圧倒的に強いが、よくぞミドル級で取りましたね。
リング上の哲学者といわれるが、下手な僧侶や学者よりすばらしい。
まさか、TVで電通やフジTVの話もするとは想定外で面白かった。
久しぶりにスポーツの良さを感じた。まさに文化の一環ですね。
ありがとう。おめでとう。
Posted by みやちゃん at21:28
│Comments(0)
2017年10月21日
超大型台風 心配ですね。

今回は非常に心配ですね。925HPだそうです。最大風速は70メートルとか。大雨も!!
信州はリンゴの収穫も始まってますし。
大過ないこと祈るばかり。
大自然の猛威は人間にはいたしかたないが、できる範囲で対策準備はしないと。ちょうど選挙もあるし。秋の行楽シーズンだし。重なりますね・。
皆様どうかお大事に。
Posted by みやちゃん at22:22
│Comments(0)
2017年10月19日
横手山では冠雪。

朝ライブカメラで確認したら、横手山では冠雪。
さむいわけですね。

数年前の初冠雪横手山。スレーターも寒い。もうじき、ここは通行止めになりますね。翌年GWころまで。今朝は約10センチ程度の積雪だそうです。

晴れると冠雪の北アルプスが見れる絶景になる。横手から。
上林のスノーモンキーも入浴に山から結構下りてきているそうです。
そして、高い山では落葉松の色付きも橙色が進んできていますね。
https://youtu.be/dedBr7ikcJM
落葉松

サブ―!!
皆様風邪に気を付けて頑張りましょう。
PS, 昨夜の ACL浦和対上海の試合は久しぶりにしびれる好ゲームでした。浦和が決勝決定。サウジのアルヒラルと。非常にオイルマネーで潤うので強豪ですが、ぜひ優勝して堂々とCWCに出てほしいです。
Posted by みやちゃん at18:06
│Comments(0)
2017年10月18日
良寛さんと一茶さん

新潟では良寛さんが有名で昔よく話も聞いたことありますすい、出雲崎にはお参りにも行きました。懐かしい。
そして、信州では俳人一茶がよく知られる文化人。僧侶と俳人の違いはあるが、苦労人でもある2人には共通するところも多いといわれる。
子供や小動物など弱者にも心を配る姿も似ているように感じる。生きた時代は少し違うが、江戸時代も共通。
良寛さんのてまりはよく知られるので書いた。

良寛さんは、筆の名手としてよく知られる。書もリスペクトする偉大な先達でもある、自分はとても良寛の境地にはなれませんで無理ですが、本当に枯れた味??とでも言いますかスバらしいですね。臨済宗の僧侶でもあり、やはりわびさびにも通じるのでしょう。

名作は非常に多い一茶の一部を書いた。

粋なおうちがありました。

一茶の生誕地信濃町柏原にある俳諧堂。ここの紅葉は素晴らしいです。一茶というと藤沢周平昨=一茶、リリー・フランキー主演映画がまだ封切りになっていませんね。9月頃と聞いていたが?
Posted by みやちゃん at19:50
│Comments(0)
2017年10月18日
去年は飯山線SLで盛り上がりましたね。

去年の今頃はSLで飯山は盛り上がりました。
普段空いている地域ですが、道路もかなり混んでこんなに人がいたっけ??と思うほど、一時は混んでいました。
もう懐かしい思い出。
地元のかたに今後もやるんですか?とお聞きしましたが、お金も5000万くらいかかるそうで、現状は予定はないとの由。

迫力ありました。これは試運転で。
Posted by みやちゃん at10:17
│Comments(0)
2017年10月16日
ユネスコ志賀高原エコパーク

それにしても寒いですね。まだ10月。冬支度始めていますが、寒すぎて作業は進まないですね。まだ暖房は入れていません。
アメリカがユネスコ撤退というニュースありました。
2割負担のアメリカが撤退は困るね。詳細はよくわかりませんが??
信州では志賀高原エコパークが確か相当昔認定されています。
具体的な活動はどう見やや見えにくいのが正直な感想。
自然環境が素晴らしいのは周知。火いのですべて取材はしておりませんが、学生時代からバイトでもスキーでもなじみもあり、好きですね。今後さらに取材しますが、景気の良かったスキー需要が大幅に減り、現実は苦戦しているのもある。正月にはリフトが数時間待ち??的な経験あるが、今は楽ちんでスキーは楽しめますね。笑。
D, atokinson さん持論でもある、自然、気候というコンテンツは、上位ですが、文化、食事が経験丞アッや弱い印象。がんばってほしいです。
というわけでいくつかスケッチなどをアップ。フォトは潤満滝紅葉スケッチ。

速く紅葉する一沼。

田の原湿原。落葉松が今後はだんだんと晩秋気配になってきます。非常に寒いので紅葉は一気に進み、高い山では洛陽、さらに冠雪となりそうですね。

例年だと11月上旬には北アルプスに冠雪もあり、ここ横手からの絶景も壮観。

山田牧場から。高山村はそのエリアが広がりましたね。ただ、まだあまり認知されていないように感じる。村の人に聞いてもあまり知らない人が多いようだ。

日本のチロルといわれる牧場内ロッジなど。温泉もあり、隠れたファン?も多い。ぼちぼち牛さんたちも変えるころ。

八滝晩秋のスケッチ。寒くてうまく描けなかったのが記憶に残る。隣の雷滝同様人気ある。
Posted by みやちゃん at11:26
│Comments(0)
2017年10月15日
秋霖 秋雨前線で寒く雨降りですね。

紅葉狩りはおあずけになっていますね。
一雨ごとに一度下がる秋。さらに寒気も入り、高い山では雪が降りそう。
雨滴聲を書いた。
雨も静かに降る秋は好きで鵜sね。ただ寒くなるのでもう暖房や防寒準備。高い屋の友人はもうストーブはじめ暖房を出しているとの由。

錦秋の秋晴れの秋はもちろんいいのですが、谷崎潤一郎の陰影礼賛もいいとかんじる年ともなりました。
たまっていた掃除もしないと。ゆっくりとたたずんではいられないですね。

快晴でない正受庵もいい風情。

雨上がりの曇天信州。稲刈りも終わり、雨が降ればもう晩秋の気配も。

昨年の飯山ではSLが走り、話題になりました。4回もフォトに行きましたが、ほとんどが曇りか雨で散々でしたが、もういい思い出。又見たいものです。
Posted by みやちゃん at12:19
│Comments(2)
2017年10月13日
α波、θ波が出るようなエリアやお店など

リラックスできる空間、お店、山、高原、自然等々さまざまな場所はなんとも言えなくありがたいですね。普段のお仕事や人間関係とうとう人間は多くのストレスも避けられない時代。座禅修行で永平寺などに実際に修行に行くのは普通の人は難しいし、あまりに難しいメソッドや、高価な海外などへの遠征などは無理もあるので、それこそ、普通の生活エリアやわずかな予算で少しの努力でできたらベターですね。
森林セラピー、ヨガ、瞑想、内観法、禅などこれも多くのコンテンツやツール、ハウツーもあるようですね。
それをあまり肩ひじ張らず、先入観などもいれずに、何気ない出会いが好きでいくつかアップ。皆さまからの情報も是非。
フォトは、鷹狩山から。アルプスを開放感で座りながらのんびりできるのがいい。フォトは残雪残る春。

公園のベンチ。これは定番ですね。秋日和になるこの季節は、ありがたい。

湖畔のテラス。海や湖沼のお水は人間に母親のおなかにいるようなリラックスできるので人は海や湖などには本能的にゆきたくなるといわれる。安心できるんですね。昼寝もしたくなる。このお店は湖畔にあったたたずみ隠れ家的な店舗。個々でのコーヒーで一服は至福の時。スケッチやフォトの整理、あるいは読書、会話やおしゃべりなど人それぞれ楽しめますね。

イングリッシュガーデンもあるお庭で。花の香りや風、鳥の声、虫の音などトご一緒に。たまに行くガーデン。高原の涼しい空間もいい。花たちはやはり気持ちいい存在ですね。

初夏の森林セラピー基地のブナ林。ブナ林はヨガでもよく使用される樹木で人は魅かれるるんですね。ここちよいのがいい。深緑のころがおすすめ。ここは信越トレイル地域。

おおきなブナの木は母のようなたくましさとやさしさを感じる。見守り隊!

そして、秋は紅葉のカエデがやはりいいですね。今年は行けないかもしれない池田町オオカエデ。このかえでは素晴らしい。地元の方々のお手入れに感謝して。もうじき見ごろだそうです。フォトは数年前のです。いつまで見ていても飽きませんでした。
なお、自分は最も大切に思うそこでの人や店主、スタッフなどうれしい人間たちとの出会いとコミュが大きなごちそうと思う一人です。案外、そうでない人もたまに散見するが、興ざめになる。自分自身も気をつけないとと反省もしています。人の心のうちはなかなかわからないこともある。まさにKYですね。おもてなしやホスピタリティーは大事。

Posted by みやちゃん at10:55
│Comments(2)
2017年10月12日
黒姫から戸隠へ。

信濃町に仕事と用事があり、行きましたが、先様が事情で不在でしたので急遽戸隠へ。
途中もうかなり紅葉も始まるアクセス道路。

今回はこの絶景を断念。野尻湖t妙高、黒姫山背景の景観は逸品。なかなか晴れませんが!?
現在は北信では志賀高原アドが見頃ですが、こちら方面もだんだんと。
若干例年より早いといわれますね。
おなじみの蕎麦屋さんで一服してから鏡池も夕方になってしまいましたが、水かがみは見れました。風が少ないと見れますね。

蒸し暑かった町よりさすがに20度切って涼しかった。鏡池はマイカー規制もあるので行かれる方はご注意。又混んでもいます。一年で最も人気の紅葉シーズンだし。みまさまよい紅葉狩りにしてください。

鏡池の水彩画。出が非常によくないのですが、知り合いに依頼されて飾りたいということで描いたが、先様は勘弁してくださいました。

2014年10月23日ころのようす。秋晴れに映える鏡池でした。今年はどうなるか?乞うご期待。

戸隠のそば祭りは、10月下旬から。お炊き上げもしてこのようなあたらしいのに変える。伝統行事が多いので二本的なエリアでもある戸隠。そういえば、重伝建登録にもなりましたね。

鬼女紅葉伝説の地。荒倉山から戸隠西岳、一夜山、白馬連峰の絶景もおすすめ。ただアクセス道路がいまいちですので気を付けて!また、熊にも注意。地元の人は禁煙は里山にも結構出没するし、ちょうど冬眠前の気が立つ時期でもあるようですね。餌探し中。

ここの山奥にある鬼女紅葉の岩屋。まさk本当に人が住むとは思えないいあ屋ですが、妖術使いの紅葉だといわれるので何とかした??わらい。

鬼女紅葉は伝説ですが、鬼無里には今日の内裏をもして遺跡?茂保存されているし、京都由来の集落の名前も一部ある。
紅葉狩りついでに歴史散歩もいいですね。
Posted by みやちゃん at10:40
│Comments(0)
2017年10月11日
温かい寒露。

暑いくらいの日中。
二十四節気寒露がありましたが、暑い日が多くてびっくり。
次は降霜へと。だんだんとそれでも寒くなる季節。
お天気がおかしいね。
さむいのも苦手なので楽しむことにします。
明日くらいからは寒気が来るようで寒くなるようですね。
寒露も書いた。
紅葉がいい錦秋にもなってきました。

ある喫茶店で話が出たり、NHK ドラマ この声を君に
で朗読が注目。さらに偶然別のお店では、朗読の会をしているとの情報もありました。
歌声喫茶同様懐かしいイベントなどが随時開催されるような時代になってきていますね。
若い人は少ないが、これもいいじゃないですか?デジタル時代アナログ的なライフスタイルが注目されて、望まれる時代かもしれませんね。
リスペクトする谷川俊太郎さんの歌を書いた。このような歌や詩をいつか書いてみたが、文才もないのせめて勉強する意味で。
ちなみに、谷川俊太郎さん、故人となりましたが、ユング心理学などでも著名な心理学者河合隼雄さんなどゆかりあるある喫茶店が信州にあるが、いいお店でまた行きたいな。氏や資料などもお店にあります。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、店主の人徳もあるのでしょう。そんなお店は現代は非常に少なくなり寂しい限りです。情報あればありがたい。
朝のリレーも好きですね。

あわただしい時代、ホッとすることが結構ありました。

Posted by みやちゃん at10:41
│Comments(0)
2017年10月10日
秋の行楽は大渋滞でした。お疲れ様でした。

この3連休は春のGW並みの大混雑でした。
自分は湯田中温泉から志賀高原、渋峠、万座、
さらに別の日は奥信濃飯山方面も行きましたが、特に横手の大渋滞にはまり参りました。
フォトのやっと描いた一沼周辺もすごかった。

志賀高原一沼の紅葉。志賀高原は全体に広いのですが、ほぼ紅葉は見頃です。

横手のぞきからのアクリル画。これもようやく完成。今回は駐車場も空きもほぼなくて、フォトはやめましたが、ガスがかかりましたね。
関東ナンバーが非常に多かった。白根山が一部警戒レベルが開場された影響もあるようでした。

国道国道日本一高い地点からのパノラマ吉ヶ原、白根山等のスケッチ。ガスで今回は全然見れませんで市あtが、池塘はみどころ。色はこれから入れます。

昨年秋の様子。吉ヶ原の池塘は好きですね。苗場山、火打山高谷池、尾瀬などにも負けない景観と思います。

山田峠茂ガスでした。渋滞の車から。この周辺は車を止めてフォトは難しいエリアでもある。

隠れた人気の旧小串鉱山周辺。ガスで見れませんでしたが
、混んでいました。フォトはおととし。
やはり、紅葉は日本人は大好きなんですね。
とくに運転係のお父さんはねぎらってやりましょう。トイレなども家族は大変ですね。
Posted by みやちゃん at17:59
│Comments(0)
2017年10月09日
故郷を思う秋の名曲。

https://youtu.be/DxgiccNSiSc
秋の名曲。信州にも早春賦でよく知られる吉丸さんの歌。
秋は錦秋の明るいイメージと哀愁漂う季節感もいいですね。



ドイツ民謡らしい。日本語の歌詞が現代と違って郷愁を誘う。春は名のみの・・・と似た印象もある。同じ吉丸氏だし。
Posted by みやちゃん at10:55
│Comments(0)
2017年10月05日
里の秋

https://youtu.be/xTyThg71AiM これも名曲ですね。出征したお父さんの帰国を願うらしい?ちょっと、悲しい名曲でもある。
稲刈りがだんだんと終わり、10月8日は二十四節気寒露。昨日は中秋の名月。
秋が深まりますね。まさに里の秋。
里山の静かな午後。
ここは棚田百選の地で、いなかですが、過疎化も進んでいるようですが、頑張っているようです。
何も自分はできませんがせめてフォトで。かなり傾斜地に住居。旧中条村栃倉。山姥伝説というのがある。
別件で。
ノーベル文学賞はハルキムラカミは今年もだめでした。残念!
日系イギリス人 カズオイシグロさんだそうです。おめでとうございます。今後ノーベル賞は日本人は受賞者が大幅に減る
予想。予算もないのも一因とか。非常に残念に思います。とくに得意の理系。
ま、今年は日系人が受賞は朗報。5歳まで長崎にいたそうですね。両親とともにイギリスにわたりイギリス国籍に変更したらしい。
さて、里の秋へ

里の秋作曲の海沼さんは確か、長野市出身だと記憶。

イメージした絵。里山にも今風景はあまりもうないのが現状。信州ではまだありそうなは場所を探しております。

戸隠で。この風景も好きですね。

抜けるような秋晴れ。大岡で。

冠雪の小川村で。数年前の晩秋の様子。
Posted by みやちゃん at19:52
│Comments(0)
2017年10月04日
まみくとい 北信五岳

秋は北信5岳もよく見得る時期。凛とした空気がいい。
5岳が見れる場所を図うと、5,10年と探してきましたが、場所によりアングルが当然違っていてたのしい。
フォトは山田牧場から晩秋(昨年)
右から斑尾山のま、妙高山のみ、黒姫山のく、戸隠山のと、飯綱山のい。で、まみくとい。と昔から言われている。
信州はもちろん、周りはやまばかり。北信5岳はなかなかの景観と思います。
フォトや絵でいくつかをアップします。

冬。冠雪の5岳もりんとしていい。ここは中野市東山公園から。

山ノ内町夜間瀬から。

信州小布施雁田からの水彩画。やや詰まって書いたが、北斎が小布施に来たので5岳を描いて残存していればいいのだが?それはないようだ。山ノ内、中野、小布施からはアングルとしていい構図の5岳がみられるが、他の地区からは5山そろって見れるのは非常に少ない。志賀高原など高地からは欲れるが遠いですね。

中野からのラフスケッチ。中野が最も座りがいいように感じる。

秘境の鎌田林道(人はほとんど来ない)からの雲海と5岳。夕景の幻想的な景観がなんとも抒情を感じる。

丹霞郷から5山すべては見れないが、いいインパクトある。春の桃源郷。

上記とほぼ同じアングルからの水彩画。錦秋の中に5岳が映える。

須坂市臥竜公園から桜の背景に5岳というか正確には3山しか見れないが、お花見に一服の借景を盛られる。水彩画です。
四季折々のフォト、絵画をまた頑張ってさgしてまたいつの日かアップ予定です。信州人としてありがたい自然だと思います。
Posted by みやちゃん at20:55
│Comments(0)
2017年10月03日
秋に聴きたくなるアランフェス

https://youtu.be/iD6k2E61ABY
ジムホールのギターが心にしみる。
秋に聴きたくなる名曲。
LP, CDもあるが、秋の夜長によく聴きます。

スペインは行ったことありませんが、欧州のイメージの水彩画。ここは、ベニスだと思う。

Posted by みやちゃん at11:36
│Comments(0)
2017年10月02日
新蕎麦、衣替え

新蕎麦の季節も到来。ぼちぼちそば店では新蕎麦も出始めています。
知り合いの店主から依頼されて書いた。
そばの実を言えれた和紙の和紙の職人さんより購入し、書いた。手の込んだ和紙です。楮が効いていて和紙はやはりいいですね。
また、衣替えも始まり、長袖になっていますね。
一雨ごとに一度下がるといわれる季節。紅葉もだんだんと進みますね。

信州そば食べに行きましょう。

紅葉も始まるのでおそばもおいしい。少し厚着して戸隠などにそばを食べに行きたい。
Posted by みやちゃん at12:32
│Comments(0)