2012年04月30日

風薫る5月。

信州も桜協奏曲が一段落し、山櫻に移行中ですね。
散るのも早い。

ここもすっかり葉桜になりました。写真もいいが、絵で残すこともやっております。

さて、もう5月MAY 皐月となりますね。
花粉症がきついですが、がんばりましょう。GW中よい休みを。どこも混んでいますね。




5月は、こいのぼりが似合う。さわやかです。端午の節句。


5月に一度だけ放流の木島平村の樽滝。新緑とマッチング。マイナスイオンがうれしい滝も本番を迎えますね。信州にはいい滝が多い。


さくらの後、藤が個人的に好きですね。風にゆーらり揺れるフジは色っぽい?!  

Posted by みやちゃん at20:19Comments(0)

2012年04月21日

信州小布施境内アート&苗市 春爛漫

4月21日、今日と明日。午前中に行きましたが、晴れて桜も咲いていてよかったです。
スッカリ恒例になりましたね。人出も非常に多数でした。

小布施の玄照寺。昔は苗市だけでしたが、恒例の境内アートになりました。
神社仏閣は本来寺子屋やイベントなどで
人が多く参集する場でしたが、いつからか敷居の高い場所になっているのでうれしい企画。住職やスタッフ、企画者、テナントさんなどお疲れ様でした。ありがとう。ちなみにうちの菩提寺でもやってほしい企画です。(やりはしない、ビジネスになっているので)






小布施山王島水彩画。隠れた人気。今春オープンした藤岡牧夫さんの美術館(旧中国美術館あとに)もあるし、巨匠北斎の北斎館もあるし、中島千波画伯のミュージアムなどアートや文化の香りがする街で、やはり、栗菓子や花など同様楽しい街になっています。景気低迷な日本ですが、小布施にはいつも感心させられるところが多い。
(ここもうちの町は地盤沈下があるのでうらやましい限りです)

どうぞ、小布施にもお出かけください。

  

2012年04月19日

森と松代のあんず


千曲市森のあんず。青い空を背景に撮影したかったが、薄曇りでした。
満開で混んでいましたね。

あんずと水仙のぼかし。桜も開花宣言で、一気に春爛漫になってきました信州。


隣の森将軍塚古墳では、こいのぼりが壮観でした。


スケッチパークではカメラマンやお絵かきさんたちも多い。


松代東条のあんずのスケッチ。昨日は満開ではありませんでしたが、今日は満開と思います。森同様人気出ていますね。かなり混むし、道路が狭いので気を付けてお出かけください。松代焼の本場。アルプス背景に撮影したいが、かすんでいました。もう、何年も断念!!早朝はずくなくてね。

ことしは、あんず、梅、桜、こぶし、レンギョー等々一気に総覧できる春爛漫になりましたね。長野もソメイヨシノ開花宣言。
我が家の枝垂桜も一分咲き状態です。

在原業平さんは、粋な?ちょっと嫌味な歌を作った。桜協奏曲は喧騒で、平安時代も日本人は大すきな桜だったですね。  

Posted by みやちゃん at11:23Comments(0)

2012年04月11日

春めいてきましたね。春のアート。

春は、趣味のフォト、絵画、書道などがうきうき感があっていい季節。
ずくがないので意欲はやや薄れているが、春は楽しいね。

ことしの信州の桜は、飯田で開花宣言出たが、まだ遅れそうですね。わが家の枝垂桜のスケッチ。

我が家の水仙も開花。黄色い水仙は春の定番。毎年元気に咲くね。そして、強い。


うちにはボケが2本あったが、とげが不評で、1本は切った。花はキレィですが!


信州では信州新町の梅が人気あるが、千曲市の森のあんずが全国区。遅れているようですね。
松代東条の風景の水彩画。森のあんずは、非常に混んでいるのでフォトや絵描きは実際難しい。


信州須坂の旧上高井郡役所の春水彩画。昔の大正時代の擬様式洋館が懐かしい。現在は改修されています。


同じく須坂桜100選臥龍公園。


飯山菜の花公園は、GWころ見ごろ。ここも人気のエリア。菜の花の黄色はかわいいですね。大関橋周辺も絶景。



丹霞響の桃畑。クロッキー画。かすれています。風が強くうまく描けないが、気持ちのいい春でした。

過去の絵画ですが、この春は全体にかなり遅れそうですね。皆様もよい春をお迎えください。


人気上昇中の桜。中島千波画伯の描いているといわれます。弁天さんのしだれ桜。気品あります。あるサイトで人気上位ランキングになっています。ありがたい。
などまた撮影も愉しみです。



  

Posted by みやちゃん at12:02Comments(0)