2016年04月30日
2016年04月29日
神社仏閣の芽吹きがまぶしくなりました。スケッチです。

ある神社をスケッチ。
山の新緑だけでなく、街にもある社叢といわれる和やかな新緑の季節ですね。
萌黄色、黄緑色、緑、赤、黄などの組み合わせも楽しい。
Posted by みやちゃん at21:08
│Comments(2)
2016年04月29日
大糸線も春

白馬や大町なども春になっていますね。
旅情ある里山と新緑、菜の花、ローカル鉄道など好きですね。
GWにもいい。
白馬地震でまだ通行止めもあるので注意は必要だが。
Posted by みやちゃん at10:03
│Comments(0)
2016年04月28日
母の日が近い。

なぜカーネーションかは知りませんが、定番になっていますね。
母さん、いつもありがとう。
カーネーションの鼻は、本番に買います。
まずはスケッチで。
Posted by みやちゃん at22:33
│Comments(0)
2016年04月28日
雨あがり。いいお湿りでした。

からからに乾燥していたのありがたい。
特に花が元気になりました。
また黄砂で汚いのが洗浄された。
穀雨だし。
Posted by みやちゃん at19:26
│Comments(0)
2016年04月28日
伊藤若冲が熱い!

伊藤若冲が熱いようですね。
動植物の絵がよく知られていますね。水墨画などもある。
天才的な画家。
北斎や広重などの江戸後期のアーチストだが、印象はやや薄いかもしれない。
が、最近はかなり注目されているようですね。
楽しい絵が多い。細密画のような技術も非常に素晴らしいと高い評価。
長野県でも展覧会などやらないかな??
2017干支は虎。若冲の虎をアップ。画集からスキャン。
ニワトリ、植物、象など傑作も多いので楽しんでみています。
Posted by みやちゃん at10:44
│Comments(0)
2016年04月27日
え!?もう藤が開花。

一部で藤が開花。
本当に早いですね。
好きな花の一つですが、待望です。以前のスケッチ。
藤棚はフォトに合うのが意外と少なくて、また探します。
我が家にはないので憧れますね。
藤はお手入れが結構大変らしく、お庭にある人の話では、苦労も多いと聞きました。

この藤は去年のですが、今年は10日くらい早まりそうとの由。山間部にある藤棚。
Posted by みやちゃん at22:55
│Comments(0)
2016年04月27日
梨の花スケッチ

梨の花も開花していますね。
黄緑色、萌黄色のような印象。
梨、プラモなど種類は豊富。
さくら、桃、リンゴなど陰にいるように感じるが存在感あります。
今年もおいしい梨おねがいします。
Posted by みやちゃん at11:31
│Comments(0)
2016年04月26日
高山村八滝と桜。

この滝と桜のコラボは好きなアングル。
新緑がもっと出てくればなおいい。
2日前のフォトです。
山の方にも春がだんだんと進んでいます。
Posted by みやちゃん at23:26
│Comments(0)
2016年04月26日
新エンブレム決定

組市松紋。
皆で予想したが、B案が多かった。
自分予想通りになりました。
当せんはないと思っていたが、まさかの決定でした。
夏の7月の暑い日本のしかも東京の五輪なので涼しそうな印象もあったかな?日本的なイメージもある。
が、意見はそれぞれですね。
フォトは、手ぬぐいです。夏には涼しげで好きです。お気入り。
かまわぬ同様よく使用中。
Posted by みやちゃん at09:47
│Comments(0)
2016年04月25日
はなみずきたくさん見ますね。

昔はそれほどなかった記憶あるが、最近はどこにでも増えました。
桜のあとのエース格。
結構派手ですね。
白と赤が多いかな?!

Posted by みやちゃん at22:34
│Comments(0)
2016年04月25日
2016年04月24日
丹霞郷スケッチ。

長野市牟礼丹霞郷は桃の本場。
まさに桃源郷。
北信5岳が借景として素晴らしい。
ここでも少し見えるが、焼山が噴煙を出している。
現在やや少ないが、お静かに!!
別件では戸隠の友人お話では、風向きによっては硫黄のにおいがしたとの由。戸隠は活火山でないので多分焼山からだろうと言っていました。妙高山の左。
なおあ、ここは戸隠連山国立公園として独立しました。以前は上信越高原国立公園でした。
Posted by みやちゃん at18:42
│Comments(0)
2016年04月24日
真田丸前回は福島正則登場。

真田丸は、大阪に移動。
豪華有名戦国時代の人物が目白押し。
秀吉、茶々、おね、石田三成など関ヶ原の戦いに向けてのストーリーも始まった。
福島正則も登場。秀忠に嫌われ、広島城約60万石大大名から改易になり、信州現在の高山村に左遷。現在も屋敷跡や荼毘の地も残る。
小布施ではフォトの福島堤跡も残っています。
地元では土木工事や検知など名君として慕われたいたという風にも聞きます。
また霊廟は古刹岩松院にあります。
賤ヶ岳の7本槍と言われ武勇伝も多い。関が原の戦いでは、家康の重要な先鋒など勇猛な武将として多くの論功恩賞の対象として広島城を任された。
が前出のように後半は、不遇の人生だったようだ。
ちなみに築城の名手同時期名城つくりで定評の加藤清正は熊本城築城。が、今回の熊本地震で悲惨な壊れ方でした。
歴史は長いスパンで様々な人生を反映しているので勉強になりますね。奥も深くて時間と忍耐が必要。
Posted by みやちゃん at13:18
│Comments(0)
2016年04月24日
ひどい黄砂!

天気予報通り信州も黄砂ですね。
もう何回かあったが、今日は時にひどいね。
春霞とも重なり、春は改正は少ない。五月晴れまで待ちましょう。
しかも、現在は24節気の穀雨。田植えが近くて、雨が降らないと困る季節でもある。
ただ、熊本は程々であってほしいですね。
Posted by みやちゃん at10:58
│Comments(0)
2016年04月23日
映画阿弥陀堂便り

に行きました。
菜の花も似合っていました。
ただ、だいぶ疲れていた建物。
福嶋新田は、田植えの準備中。
菜の花公園はすぐ下にある。
Posted by みやちゃん at22:14
│Comments(0)
2016年04月23日
映画阿弥陀堂便りのいま。

秋にもゆきましたが、結構観光客きていました。
映画の力感じました。
建物はだいぶ疲れていました?!
春の菜の花が満開。
菜の花公園はこの集落のすぐ下にある。
日本棚田100選福島新田はすぐ横にあります。
ついでに、小菅の里も行きましたが、だれもいない!北竜湖へは工事中でまだ普通になっていました。
湖と菜の花のコラボが人気なのでシーズン近いのにもったいない!まあ、工事では致し方ないか!
Posted by みやちゃん at22:10
│Comments(0)
2016年04月23日
2016年04月22日
チューリップはかわいいですね。

丹精込めて作られていた花壇。
ありがとう。
桜は上を!チュリーップは下をよく見て。
種類が非常に増えているようですね。
春だな!!
Posted by みやちゃん at23:09
│Comments(0)