2014年01月22日

信州から寒中お見舞い申し上げます。

大寒の信州ですのが、やっぱり寒いですね。


この寒さと雪が信州らしい。節分までは致し方ない。


大好きな玉堂の日本画。無理ですが、いつか、描きたいような絵です。せめて画集で楽しんでおります。絹本は現在はほとんど描かれないが、明治以降の貴重な作品が多い。


竹田城のスケッチ。日本のマチピチュとか天空の城として人気ありますね。これは鉛筆でのスケッチですが、玉堂サンアド明治時代の画家は、筆に墨持参でのスケッチが多かったらしいし、カメラも性能が悪いので、アーチストはみなさん現代とは違って、素晴らしいですね。
自分はずくもないが、頑張らないと。


比較的近所の筆ペンでのスケッチ。水墨画や日本画などは自分はほとんどやらないのですが、北斎や広重など江戸時代の芸術家は、鉛筆も乃至、すごいことだと改めて思う次第。筆ペンもないし、筆と墨と硯と紙をいつも持参していたらしい。現代は本当に便利。しかし、便利な時代ですが、昔の不便な時代の方がいい芸術家がたくさん出ていると美術誌にはあります。


水墨画でも描きたような冬の滝。  

Posted by みやちゃん at13:00Comments(0)

2014年01月12日

信州のどんど焼きや冬の行事。

信州北信ではどんど焼き、中信ではさんくろうというそうな。




以上北信のどんど焼きジャンビですが、もう点火していると思います。

だるま、書き初め、御札など皆もやして精進落としや無病息災などの祈りも込めて!
お餅やだんごなども焼いていただく。昔より小規模にはなっていますね。致し方ないが。中止の集落も多いとか。火事なども心配のため。



信州小布施の安市は、1月14,15日。特に火渡りの儀式は圧巻で名物。だが、込むんで困るが?早めに行きましょう。


信州うえだの八日堂縁日の蘇民将来

など冬も信州は寒いですが、元気ですね。がんばりましょう。里は比較的積雪は少ないですね。スキー場はドコモOK。  

Posted by みやちゃん at17:46Comments(0)