2017年06月30日
今年の龍。

竜胆祭という須坂高校文化祭が始まりました。
この龍は本当に徹夜もあって、後輩たちが今年も頑張りました。
恒例とは言え、伝統は大変ですね。
土、日は公開になっているようです。
フォトは事前に撮影しています。
まさに青春ですね。
ラストは燃やしてファイアストームで皆が盛り上がりますね。
かなり以前NHKで全国放送になってよく知られるようになりました。
今年も事故などなく、無事に終了願うばかりです。

龍のデフォルト

龍の草書
龍つながりで。

竜胆の花。
Posted by みやちゃん at19:13
│Comments(0)
2017年06月27日
妙高戸隠連山国立公園

上信越国立公園から数年前に独立。
かなり広範囲なので全部回るのは時間かかるのでだんだんと。

笹ヶ峰は牧場、ドイツトウヒの林、ダム、森林浴、妙高山や火打山など登山などアウトドアのメッカみたいなエリア。フォト中央にもある焼山は活火山で警戒されていますね。また、私的には小谷村に抜ける険しい峠通行止めらしく残念。
長野県と新潟県を結ぶ秘境や活火山。フォトの笹ヶ峰ダムは象徴的なダム。非火山や戸隠・野尻湖などの観光地、また信州では新潟へのいる口としてあるいは日本海へのいざないへとたたずむ妙高山周辺。
盛りだくさんで全国的には超有名観光地というわけでもないかもしれないが、DCキャンペーンも始まるし、私的には注目しております。比較的空いているので楽しんで行けます。動直物の宝庫でもあり、D・アトキンソンさんの提唱する自然、気候は特に逸品と思います。また、文化、食事面は再興したり再研究したりなど課題は多いという印象。信濃町の俳人小林一茶やナウマンゾウ、修験の地としての文化などはぜひ。

戸隠そばはボッチ盛りとしてよく知られています。

霊山、日本100名山妙高山といもり池。

野尻湖周辺。菅川林道上から。避暑地として外国人も多く見かけますね。芙蓉池。野尻湖周辺はもう少し開発や整備がされれば国際リゾートとしてもっと人気出そうな気がします。

一茶の句を書いた。

苗名滝 日本滝100選。地震滝ともいわれ轟音が迫力あります。流しそうめんが名物。

観光では戸隠有名ですね。神社、鏡池、山、そばなど多くの観光客が訪問されていますね。信州でもここでは戸隠そばをいただきにわざわざ出向くこともありますね。とくに真夏の暑い日は涼しい清涼な戸隠は魅力満載。キャンプ、バードウォッチング、高山植物散策はじめいいですね。

北信5岳の冬。冬はスキーなどで妙高戸隠などは人気あるが、日本有数の豪雪地帯でもあり、通行止めも多い。冬は閉ざされているからこそ魅力あるんだとも感じます。

丹霞郷から見た五岳スケッチ。

春夏秋冬。四季を感じるエリアでもあります。
さらに取材もすすめて改めてアップもします。とにかく広いですね。
Posted by みやちゃん at21:08
│Comments(0)
2017年06月27日
7月もすぐそこ。

梅雨ですが、じきに7月になりますね。
蒸し暑い日が多くなり、体調管理が重要課題ですね。
毎年やや不良にもなるので気を付けたい。
皆様もどうぞお大事に
まさに暑中お見舞い申し上げます。

ぼちぼち海なし県信州では海の話題も出てくるころ。
7月は、梅雨でもあるが、中旬から下旬には梅雨明けにもなり、暑い真夏になりますね。
夏は、花火、スイカ、海、登山、避暑、アイス等々夏のイベントや食も大忙しになりますね。
さて、隠れ家的なお店を探しております。結構ありそうで意外と難しいですね。とくに、景観のいいのは重要だが、上田にあるお店F 店は逆に人気出すぎて混んでいるので最近は敬遠。残念です。(お店側には繫盛は上々だが)難しいですね。後、時間的に午後のランチ終了後はほとんどは休憩になるし。また、探しに行きます。教えてくださいね。

隠れ家。混んでいるね。
Posted by みやちゃん at11:20
│Comments(0)
2017年06月24日
スラックラインワールドカップが小布施で開催だそうです。

9月にあるそうだ。
スラックラインは詳しくは知りませんが、今話題ですね。
数年前にジャンプの葛西選手がトレーニングにいいと取り入れている様子がありました。信州小布施がメッカになり話題になっていますね。

また、野尻湖で夏にやっていたのを見ました。失敗すると湖に落ちるのが楽しいそうだった。
今回はお隣の豆腐店ついでに寄りました。暑くて誰もいませんでした。
大いに盛り上がってほしいですね。
ハイウェーオアシスで開催とありました。
Posted by みやちゃん at10:38
│Comments(0)
2017年06月23日
小林麻央さんご冥福を祈ります。

何という悲しいニュース。
驚きました。
まだ若いのに残念ですね。
うちでもたまにですが彼女のアメーバのブログを拝見していました。
ココロ。

海老蔵さんも心を大切に生きる役者と思います。心を書いた。

海老蔵さんはABMORIで植樹のプロジェクトをされています。志賀高原、前山、笠岳旧スキー場、熊の湯あたりで実施された聞きますので全体のフォトをアップ。信州人として感謝します。
マーガレットだと思うのですが、花も印象的でした。いや、カモミールかも?教えてください。
僭越ですが、マーガレット白のスケッチを以前描いたのでアップしました。花言葉は個性のようですね。まさに個性のある愛に生きる素敵な女性と思いました。
多くコメントできません。
Posted by みやちゃん at19:17
│Comments(0)
2017年06月23日
野尻湖菅川神社の樹齢1000年杉群 と景観

妙高戸隠連山国立公園取材で回っていますが、野尻湖も入っています。人気の飲食デ食事して周遊コースも見てきたが、トライアスロンがじきですね。外国人避暑地も多くあるが、まだこれからですね。
そして夏本番を迎えます。梅雨ですが、少し降りましたがもう乾いていますね。まだ雨が足りないようだ。木々は緑が濃くなりましたね。
菅川神社は、あまり知られていな神社ですが、ここには樹齢1000年の杉群がある。
杉というと戸隠神社や小菅の里など多く存在するが、1000年以上は迫力ありますね。人の生活を1000年以上も見てきた。
現代社会をどう感じるでしょうか?と考えてしまった。教えてお杉さん。笑。

ジブリアニメにでも出てきそうな風情ありました。鎮守の森ですね。

今回は行きませんでしたが、ここから林道で上ると斑尾山中腹に絶景が見える。野尻湖、黒姫、妙高もバッチリ。フォトは秋の様子。タングラムのほうからもいい景観もあるようです。

夏の様子。

夏本番になると水上スポーツのメッカとして華やかになりますね。少々カヤックの練習は今回は見れました。
Posted by みやちゃん at11:23
│Comments(0)
2017年06月21日
歩 将棋藤井4段すごいですね。28連勝。

将棋の藤井4だが28連勝。新記録にあと1っ勝。
14歳もう中学生!。いや、まだ中学生!
卓球張本選手は13歳、サッカー久保選手は15歳&平野選手は17歳、野球の清宮選手は確か17歳か18歳?など10代はすごすぎるくらいの大活躍。うれしいですね。
日本は少子高齢化など現実は非常に難しい問題も多いのですが、さわやかな朗報は心なごみますね。
いつも常勝というわけにはゆきませんが、頑張ってください。
歩を書いた。人生は一歩ずつ。
Posted by みやちゃん at19:56
│Comments(0)
2017年06月21日
恵みの雨

空梅雨だったが、恵みの雨が信州でも降っていますね。
ありがたい。
災害にならない程度に降ってほしいです。
欧州の橋の雨スケッチ。
世界共通の恵みの雨。とくに日本は雨の多い国。
豊葦原瑞穂の国。
雨に関する歌、絵、書、フォトなども非常に多く残されていますね。
広重の浮世絵にもありましたね。詳細は忘れたが??!!
友人の農家は喜んでいました。切実。干ばつは非常に困るので。大雨もだが、
梅雨末期の豪雨は7月中から下旬くらいまで油断はできないが、適度にお願いしたいものですね。

雨あがり棚田。
Posted by みやちゃん at12:14
│Comments(0)
2017年06月20日
明日は夏至。

いよいよ夏至になりますね。
空梅雨ですが、明日あたりから梅雨の雨になる予報でいています。
祭がにならない程度の雨ならOkですが。注意しないと。豪雨はご勘弁。
カラカラで庭も田畑も日照り状態。
夏至ですので仕方ない。お店などのクーラーの効いているところに避難??

夏になると蓮の花が恋しい季節。まだ咲いていませんが、今年もフォトがんばります。蓮寺も探しましょう。
情報もお願いします。

夏はラベンダーも素敵。香りがいいので癒されますね。

もちろん、アジサイも本番。雨が降れば生き生きするのが楽しい。

紫陽花のうんちく。

ヤクルトスワローズが不調なので頑張ってほしい。エース山田哲人選手も湿り気ですね。せめて傘アートで元気出して!とくにヤクルトファンというわけでないが!!ちなみに、東京音頭は信州中野出身中山晋平さん作曲。
このアートもおおt増えれば楽しいのですが、まだ非常に少ない。というかほとんどない。
Posted by みやちゃん at12:09
│Comments(0)
2017年06月18日
梅雨寒!姨捨の初夏

信州姨捨。拠点になる長楽寺。
秋の名月がよく知られるが、初夏もいい。
棚田100選。重要文化的景観の地。

姨捨の棚田。

芭蕉翁観月堂。
アジサイ寺のついでに行きましたが、田植えが終わり、しずかなたたずまい。少し梅雨寒のように少し寒い日もありますね。

千曲市アジサイ寺智識寺。

姨捨駅。
Posted by みやちゃん at20:40
│Comments(0)
2017年06月18日
黒岩山から飯山盆地初夏。

過去2回、かすんだフォトが悔しくて今回は3回目のチャレンジ。
雪通行止めの道もすっかり通過できるようにました。
その昔信濃平スキー場がありました。
湧水の名所として知られるし、植生物も貴重な場所と聞きます。ブナ林もよかった。
平丸峠から新潟妙高方面に下る子tもできる。数年まえに行きましたが、まさに秘境の地。
信越トレイルとしても注目。
先般は斑尾希望湖なども行きましたが、長いトレイルですね。健脚で自信ある方は是非。
関田山系は日本トップクラスに永井トレイルだそうです。ファンはだんだんと増えているようです。
DCキャンペーン中でもあり、CMでも注目されていますね。
飯山盆地は俯瞰で見ると結構平らな盆地で結構広い。田植えが終わり田園風景もいい。
中央は、長岡丘陵で活断層の地震でできたと聞きます。たぶん江戸後期善光寺地震でしょうか?活断層が新潟まで続くので地震は忘れてはいけない。北陸新幹線も見えました。

ここはパラグライダーの出発点の台もある。
野沢温泉、小菅の里、瑞穂方面もよく見えました。神の森(森林セラピー基地)としてこちら側の母の森に対して命名されてもいるようだ。

また、菜の花でよく知られる大関橋周辺よく見えました。

やはり、唱歌故郷の地と感じた次第。
Posted by みやちゃん at00:47
│Comments(0)
2017年06月17日
葉

芽吹きの新緑のころから、深緑の夏の様相へ。葉を草書で書いた。

葉隠もついでに書いた。武士道精神。深い意味はおいておいて陰徳の一つと思う、BSでやっている山本周五郎特集ドラマでちょくちょく昔の侍が出てきますね。窪塚洋介さん主演のも葉隠的でした。現代社会では侍は少ない。野球とかサッカー、武道の精神には見られる。
葉っぱが山に行きますと目に青葉・・・の季節。
鰹はありません。時鳥もたまに聞こえます。
梅雨寒?空梅雨みたいな位雨が少なくて今後は心配です。

標高の高い志賀高原一沼。緑が気持ちいいです。つつじも春紅葉の景観。

Posted by みやちゃん at11:12
│Comments(0)
2017年06月15日
庭の千草

薔薇が本番を過ぎて散り始めになっていますね。哀愁もすこし。フォトは豊科近代美術館で。
バラ園も今年も信州でも公園などでたくさんの幸せを提供してくれました。
名曲庭の千草は終盤のバラをうたったと聞きます。

中野一本木公園バラ園を水彩で。
薔薇は秋にも夏ほどでないが開花するので、楽しみです。バラはみなを笑顔にすると恩師黒岩先生の口癖でした。けんかしていた夫婦もバラ園に行きましょう。きっとスマイルが戻るでしょう。香りもいいし。

中山晋平記念館のバラ。ここは穴場。それほど混んでいなくて助かります。

薔薇は苦手でうまく描けませんでした。来年の課題になりました。ボタニカルアートの欧州の画伯のバラは非常に素晴らしい細密画が多くあり、感動ものです。自分には描けないのですが、いつの日かGOOな絵も描きたいものです。

薔薇という漢字は大変難しいでした。
ま、また来年。
Posted by みやちゃん at18:52
│Comments(0)
2017年06月15日
青い山脈

という歌もありましたが、田植えがほぼ完了しましたね。
仁科3山を描いた。(以前)
初夏の便り。
棚田はデフォルメです。山間部にはいい棚田が多い。
これはアキラ絵具とか言うのを使用。画材屋さん勧めで向かい購入し、使用。アクリル絵の具に似ているように感じる。現在は販売はあまりしていないようにききます。淡彩よりは質感が違いました。
アルプス方面はフォトもそうですがいいアングルがたくさんありますね。

長野市大岡あたりからの仁科3山初夏。

田植え前の小川村。
Posted by みやちゃん at12:52
│Comments(0)
2017年06月14日
サッカーも梅雨入り。

昨夜のイラク戦。何とも痛いドローで1対1.
Wカップに黄信号。後味悪くてまるで梅雨いり状態??
というわけでもないが、苔寺をアップ。
信州飯山の苔寺は、京都や鎌倉の古刹の苔寺のようなたたずまい。
梅雨の雨ともよく似合います。

梅雨というとアジサイが似合いますね。千曲市のアジサイ寺。満開になっていないようです。

そして、粋なアンブレラ。昨日もアップしたが、気持ちが明るくなるね。
サッカーは8月末に豪州戦、そして次にアウェーでサウジ戦ともつれそうですね。日本は3位になり、ウズベキ?韓国あたりとプレーオフも現実味。サッカーの神様にお灸をすえられているのあ?と思うほど今回は試練が多い。初戦のUAE戦で浅野のゴールが疑惑の判定で敗戦になったのがケチをつけている印象。実力が上がっていないのとアジアも他国が上昇しているので当然でもある。それでも、世界ではアジアが最も弱いのは変わらないし。まああ、なんとしてもロシアWカップ切符とってもらわないとサッカー人気は下がるので頑張てほしいです。豪州、サウジどちらかに勝利すれば勝ち点20で切符OKということで勝てばいいのですが!!

雨のち晴れに期待!
頑張れニッポン!!
Posted by みやちゃん at12:01
│Comments(0)
2017年06月13日
傘 アンブレラは梅雨に似合いますね。

軽井沢星野リゾートで見られるという話は聞いたことあるが、須坂市ゆっ蔵らんどにありました。
パテイオに飾り付け。
人気で全国的にもブームとも聞きます。こいのぼり同様大変な作業になりますね。
暗く、じめじめした梅雨が明るくなりますね。カラフルで楽しい。

緑が多い公園仕様にもなっていて、憩いの場。スパが人気。最近はイベントが多くなった印象。食の種類も多い。

初夏の杉。
Posted by みやちゃん at20:50
│Comments(0)
2017年06月13日
浅間山の噴煙、渋峠から

浅間山は、裏から。
信州では小諸や軽井沢からがよく知られるが、群馬側から。
渋峠から。白根山と。
警戒レベルが1になったようなのでゆきました。
雪がだいぶ融けて残雪は少し残るが、初夏ですね。

渋峠。芳が原、草津温泉街、群馬の山並みの絶景。ここは国道日本最高地点。標高2000メートル前後。

高地でした。空気が薄い!
ちょうど新緑のいいころ。

志賀高原一沼のつつじも遅れ気味でした。

一沼は新緑がいいころ。意外と少ない人でした。観光地も端境期ですね。

木戸池も鏡池になっていた。

潤満滝も初夏のたたずまい。
先日の斑尾高原とはまた違う自然があり、信州はどこも楽しい。
アトキンソン氏の指摘通り、日本は自然がいいところが非常に多い。
さて、次は、妙高戸隠連山国立公園取材予定。ここも注目しているエリア。やや地味な印象だが、穴場的と思います。
Posted by みやちゃん at00:36
│Comments(0)
2017年06月12日
ブナ林、東山魁夷画伯の絵。

ブナ林というと鍋倉、カヤノ平などがよく知られています。
今回は、斑尾希望湖で発見。
原生林ありました。

森林セラピー基地として健康にもいいとされる森林浴の地。
母の森ともいわれる信越トレイル約80キロ周辺は吉永小百合さんCMでも現在放送中でもありますね。鍋倉方面は遠いので今回はこちら。
ちなみに、神の森といわれる森林浴でも注目小菅の森州へも次回予定。
ヨガをやっている人はいませんでしたが、釣りやトレッキングなどを楽しむ人が結構いました。
ただ、熊が心配でしたが、遭遇ないように気を付けて。

希望湖 斑尾山背景をパチリ。妙高山も撮りたかったが、雲に隠れていたのでまた次回。
アトキンソン氏の穂にもある観光立国論にある自然、気候というキーワードにもポイント高そうな地でもある。ただ、外国人観光客らしき人はいませんでした。北陸新幹線、高速道のアクセスも良いが、知られていないということなんでしょうか?また、文化、食事面もまだ検討の余地が多い印象。というかほとんど何もしていないようにも感じる。

東山魁夷画伯も描いたとされる湖。今回は絵は描いている自家ありませんでしたが、ここもアングルがとてもいい。次回にでも描こう!
また、今回は行けませんでしたが、沼の原湿原などもいいようです。

たにうつぎトつつじがいい。
Posted by みやちゃん at09:20
│Comments(0)
2017年06月10日
大昔もらったフォトが押しいれからでてきた。
r">

すっかり忘れていたフォト。
額装してあるが、汚れや痛みもありました。
フォトした人は誰かも忘れているが、もう故人となられている予想。
きれいにして再度スキャンして飾る予定。
北海道あたりの戦後の蒸気機関車でないかな?重連?詳しい友人は言っていたが、不明。撮り鉄でないので情報有りません。
雪の中をたくましく走るSL.
押し入れでネズミにはかじられていない??と思われる。笑。
どうもありがとう。昨秋の飯山でのSLとはだいぶ違ったいますね。

昨秋飯山のSL。

遊びで。
Posted by みやちゃん at20:08
│Comments(0)
2017年06月09日
やまぼうし

庭にも多くあるが、ヤマボウシは、ロードサイドにも多く見かける。
梅雨の象徴でもある。アジサイ同様雨も似合いますね。
ピンクもあるようだ。

スケッチしたが、慌てて書いたので雑になりました。絵や書はやり直しが基本的にはできないので、うまくゆかないほうが多い。
フォトは現在は連写性能もよくなり、たくさんとれるので楽しいが、緊張感がややない。それぞれの特性がありますね。
初夏から梅雨入りへと。日本の四季は忙しい。
D・アトキンソンさんが日本は気候も世界でも特徴あるので観光要素のひとつとして評価高いとある。
自然と気候は日本ではポイント高いのはありがたいこと。問題は文化、食事。この2点はどこの自治体などでも従来なんとなく議論されてきているがより明確になってきた。(自分の中ですが)日本人同士だと、小田原評定になったり、井の中の蛙的な議論が多くなるようにも感じる。
PS 本阿弥光悦の研究を始めていますが、奥が深く、とても大変ですね。時間もかかりますが、がんばります。日本のダビンチといわれる。
光悦、北斎、そして若冲さんたちは海外のほうが評価高いようですね。最近上田での展覧会で見た吉田博画伯もそうだと思う。
信濃美術館新しくなるようですが、県民意見ももっとくみ上げるようなシステムも望みます。一部の関係者だけの美術館ではないはずだし。
Posted by みやちゃん at09:57
│Comments(0)