2016年05月31日

志賀高原澗満滝初夏



初夏の滝。

志賀高原も新緑になり、初夏のたたずまい。

休日でしたが、意外と空いておりました。
一沼や蓮池のつつじやスイレンもまだもうすこし先ですね。

蛇足ですが志賀は、もう長い間よく行っていますが、情報ないのもあるが、休憩できるカフェや飲食店などが少ない印象。食に関してはもう少し工夫してほしいといつも思うが、地元の人に聞いてもいいお店などは少ないね!とよく言われます。

仕方ないので、中野などに戻ってから食事などのパターンが多い。  

Posted by みやちゃん at10:26Comments(0)

2016年05月30日

初夏になるとマーガレットも多くなりますね。



庭先などでマーガレットが多く咲いているのがわかる季節。

スケッチしました。

tだ、外来種の花が非常にに増えているようで、在来種の危機ともいわれています。  

Posted by みやちゃん at16:57Comments(0)

2016年05月30日

奥志賀高原原生林



志賀高原から秋山郷に抜ける林道が開通。

早速行きました。野沢温泉、カヤノ平にもゆける。
今年はクマの出没が多いので少し心配でしたが、いませんでした。

この辺りは絶景、原生林、滝、高山植物、清流、いわななど大自然がいっぱい残る穴場と感じます。


雑魚川と新緑


大滝 栄村にある大きな滝。  

Posted by みやちゃん at10:50Comments(0)

2016年05月29日

九輪草



高山にある花ですが、意外と長野市の蕎麦屋さんお庭にありました。

夏に高山植物として探していたが、なくて断念していたが、意外に忘れたころに出会うこともあるんですね。  

Posted by みやちゃん at22:48Comments(2)

2016年05月28日

ばらのパーゴラとガゼボ。



信州中野一本木公園で。今日からバラ祭り。回廊、パーゴラというらしい。


ガゼボ。あずまや。園芸の本場英国の英語の呼び名はまだよく知らないのも多いのでまた勉強します。イエローブックが有名。

イングリッシュローズガーデンとして増設もなり、広くなりました。



お手入れが行き届いているのでありがたい。

他のバラ園などには明らかに手が入っていない様なバラ園も結構ありますね。

感謝です。


情熱の赤いバラが特にいい。青いバラはやはりないですね。
  

Posted by みやちゃん at23:02Comments(0)

2016年05月28日

大王わさび農場



わさび農場は、初夏のたたずまい。

安曇野は水よし、山よし、アートもよし、そしてわさびよし。

遠いのでたまにしか行けませんが、いいですね。

友人に安曇野大好き人間がいますが、移住も検討のようです。  

Posted by みやちゃん at10:36Comments(2)

2016年05月27日

山法師スケッチ



初夏の梅雨入りの走りのころ山法師がよく見かけられる。

白が多いが、ピンクもたまにあるようです。




何か清楚な感じがいい。  

Posted by みやちゃん at20:53Comments(0)

2016年05月27日

中山晋平記念館にもばらが少しあります。




中野ではなんといっても一本木公園のバラが有名ですね。

もう混んでいました。が、個人的には、それほど込まない中山晋平記念館もお手入れがなされ、少ないですが、バラもあります。
また、中野では栽培が多いシャクヤクもコラボ。

念願の青いバラを今年も探しています。が、ありません。せめて青紫系のバラがここにありました。我慢ですね。世界的にも青いバラがほとんどないようです。

日本のフォスターともいわれる。作曲家。
生家はすぐ裏にあります。


銀座の柳?ヤクルト応援歌、東京音頭も確か晋平さんの作曲。ここの小川の風情が好きですね。


一本木公園の象徴少女の銅像。バラが満開になってきました。昨日の様子。28日からバラ祭り。  

Posted by みやちゃん at11:06Comments(0)

2016年05月25日

苗名滝



初夏の様子。

轟音がすざましい。地震滝ともいわれる。

名物流しそうめんもある。

新潟妙高にある。  

Posted by みやちゃん at21:39Comments(0)

2016年05月25日

国宝大法寺三重の塔



青木村にある国宝。

天台宗の古刹と記憶。

大きなハチの巣がありました。

安楽寺の国宝八角三重の塔もすぐお隣の別所温泉にあるのでぐるっとみれますね。

安楽寺の塔 これも国宝。

塩田平周辺は信州の鎌倉。

温泉、自然、古刹、歴史文化などを楽しめるエリア。
自分も好きな地域。

  

Posted by みやちゃん at11:12Comments(0)

2016年05月24日

ファンシーフランネルスケッチ



開花期。

むかしはそれほど多くなかったが、品集改良で増えていますね。
やわらかいフランネルみたいでかわいい。

色鉛筆画。

水彩画を最もやるが、持ち運びが大変で、色鉛筆はいつも携帯で楽ちんで助かります。
が、暑くなるので、夏はあまり描かないが。

信州は、真冬は真夏はとても買いがする状態にはならないので写真は本当にありがたい道具ですね。  

Posted by みやちゃん at23:15Comments(0)

2016年05月24日

伊藤若冲展今日まで。


鶏が異常に多い。


すごい人気で3時間?程度の待ち時間とか報道ありました。東京都美術館で。熱中症は出ていないようでよかった。

今日で終了。
残念ながら自分は東京まで身には行けませんので、TVで見たり、本も2冊購入して楽しみ方でした。

北斎や広重などとは画風も違うし、世界では高い評価らしい。

画狂人と北斎は自分で言っているが、若冲は画遊人?かも?
日本の文化。特に絵画では世界的画伯が多いように感じますね。


ユーモラスな象など。これも楽しい。

日本の誇り。

若冲さんの映画とかドラマなどぜひやってほしいな。笑い。主役は?



  

Posted by みやちゃん at14:26Comments(0)

2016年05月24日

新潟星峠の棚田



ザ棚田と言われるような広い棚田。

新潟には非常に多く棚田がありますね。

星峠には圧倒されます。

信州にも多くの棚田があるが、新潟はまた規模がでかいのも多い。

田植えの季節ですね。  

Posted by みやちゃん at10:43Comments(0)

2016年05月24日

里山も田植え始まる。



こいのぼりが憩いよく泳ぐ今頃は田植えの季節。

中山間地の山奥でも始まっている。

過疎化や高齢化で現実は厳しい側面もあるが、いい景観。

フォトは旧大岡村。

北アルプスが借景。残雪もいい。  

Posted by みやちゃん at09:21Comments(0)

2016年05月23日

山奥の新緑も早い。



奥志賀高原の新緑も早い。

渓流とのコラボは気持ちいい。

ここはイワナも生息する清流。

今年は行けそうにありませんが、群馬野反湖方面もおすすめ。秋山郷などの佳境。

ただ、好きな根曲り竹は今年は早く、信濃町などでは終了という情報もある。したがって、高いですね。
今年はタケノコ汁は少量になりそうです。
サバ缶はあまり買わない予定。残念。
昨日は、飯山で見たが、かなり高い。

まあ、景色は高いことはないので、はやめに行きましょう。  

Posted by みやちゃん at17:29Comments(0)

2016年05月23日

青系のバラを探しております。



青いバラは栽培が難しいと聞きます。
サントリーが開発したというニュースは聞きました。

このフォトは薄い青紫系で、青いというわけでないが、色合いが好きですね。

バラといえば、赤、白、ピンク、黄などが非常に多いですね。
今年も探す旅に出ます。

情報もあればありがたく思います。

ちなみに、我が家では白いバラだけです。
バラは素晴らしいが、とげが不人気で増やしておりません。
公園などに見行くのが一番いい。となまけものですね。

  

Posted by みやちゃん at10:48Comments(0)

2016年05月22日

笑点歌丸さん今日見納めですね。山田君座布団全部差し上げてください。


全部津田ら、歌丸さ高齢ですのあぶねーな!落ちるよ。!笑い。

さて、大いに笑わせてもらっていた笑点は終了!でなく、司会の歌丸さん今日で見納めらしい。

早速VTRにした。ちょうど仕事で見れないかもしれないので。

長かったですね。

次の司会は??生で次の司会者が公開とも聞きます。誰かな??


また、いっぱい笑いで福を日本中に運んでもらいたい。

次は昇太さんが司会者らしい。
  

Posted by みやちゃん at10:59Comments(0)

2016年05月22日

三千院パステル画


京都三千院は、相当むかし行きました。
が、渋くて好きですね。

新緑のころのスケッチをもとにパステルで描いたものです。
信州でも神社仏閣も新緑、初夏へにたたずまいがいい感じになていますね。

個人的には上田塩田平、飯山寺町、小諸、松本城下町、上田寺町はじめ、旧街道もいいですね。

少しでも時間あるときは、フォト同様スケッチにもゆきたいです。  

Posted by みやちゃん at09:39Comments(0)

2016年05月21日

バラのスケッチ



初夏の女王バラの季節到来ですね。

バラも描くのはどうも難しい。

だんだんとチャレンジします。

匂いがいいので楽しい。  

Posted by みやちゃん at18:56Comments(0)

2016年05月20日

昨年の焼山には噴煙が少なかった。




活火山の焼山の去年の初夏の様子。

噴煙がほとんどなくて現在は、北信からもはっきり見える。


3月の様子。北信からもよく見えました。

警戒レベルも上がっている。

どうかお静かに!地震の神様お願いします。
笹ヶ峰から。  

Posted by みやちゃん at20:03Comments(0)