2016年01月06日

伊那谷の老子加島祥造氏逝去。ご冥福を祈ります。



92歳で大往生らしい。ご冥福を祈ります。

伊那谷の老子ともいわれ老子の生き方を実践されたようです。

著書を読んだことあるが、英文学者でもある元大学教授らしく博学ですがどこか枯れた味のある人物と感じた。
お目にかかったことはありませんが。

老荘の思想は自分も好きですが、実践することはぼんくらの私には至難の技。

ご冥福を祈り、老子のいくつかの名言を書きました。
無為自然や足るを知るなどは有名ですね。  

Posted by みやちゃん at19:10Comments(0)

2016年01月06日

ことしの書き初め


善哉。

正月で明るくやりたいものですね。

銘酒の名前にもあるそうだ。
ジブリでもあったと記憶。

書初めはいくつか書いたが。これもひとつ。  

Posted by みやちゃん at12:27Comments(0)

2016年01月06日

古民家再生について



信州には、昔栄えた蔵の町や旧街道など多くの古民家はある。もちろん、一般の住宅の古民家もあるし、範囲は広い。

重伝建など行政などの指定を認定を受けて観光なおでも人気の町もあるが、(倉敷など)どこも厳しい状態と聞きます。

また、発展した歴史の要素も様ざまで一概には言えないが、リフォームなどの経済的な理由もあるし、後継者なんど日本全体の少子高齢化もある。

商業として店舗の再開発とか観光への投資などが費用対効果が望まれれば最高なのでが?

まだ、取材が時間かかるので今後の課題ですが、徐々にやります。
昨年はフォトにある稲荷山宿をざっと見てきました。重伝建登録にもなり、期待大だが、まだ課題は多いと地元人の言。想像より広く、建造物も多いの、往時に反映感じた次第。


私見では行ったときに喫茶店のようなゆっくりできる場所があまりなくて、がっかり。外から来た人にはやや困る事態でした。致し方ないので近所のコンビニよってコーヒーを飲んだ。また、情報があるパンフなどや標識や駐車場も整備されていませんでした。これも困る事態ですね。

  

Posted by みやちゃん at10:18Comments(0)