2012年06月08日
奥信濃紀行
奥信濃、あるいは、北信州と言えば、信州飯山以北の野沢温泉村、栄村、木島平村、飯山市当たりを指すことが多い。
今回は、被災地栄村まで行きました。いたるところで地震の工事中でした。秋山郷までは時間なくて行きませんでした。地元の人によれば、アクセス道路はかなり復旧らしい。

今回は、かねてからのリサーチも含めて、お水とそばを中心にフォトを!上は、北野天満温泉のそばフォトですが、雄山ボクちとふのり(新潟のお蕎麦はこれが多い)をつなぎに使用。太いが、味は、信州そばで慣れているので、やや違う味でした。が、GOODでした。この温泉も地震でかなり被災で、隣に仮設住宅がありました。痛々しい。

裏にある湧水。御酒や蕎麦にも使用の湧水。無造作にこんこんとわき出ていてうらやましい限りです。これで、料理やコーヒーなどに使用したい。
名水100選龍が窪もゆきましたが、夕方になり、詳しく見れませんでしたが、有名な湧水ですね。ここも、ご近所さんはいいですね。

日本一の河岸段丘。津南地区にあり、スキー場のてっぺんから。もう霞でしたが、雄大な様子はわかりました。9段もあるらしい。河岸段丘は日本、信州天竜川沿いなどがあるが、ここのは割となだらかで広いですね。活断層もあり、地震も多いのでこわさもある。さらに、豪雪地帯。森宮野原駅には日本一の積雪量の塔がありました。
信州野沢温泉は、観光客も現在は少なく夏前の静かな街でした。が、道路アクセスが厳しく何度も間違えました。この村では、お蕎麦は雄山ボクち使用。そばしげさん、鈴木さんなど推薦されました。観光協会の親切なスタッフが気持ちよかったです。

地元推薦の鈴木そば店。時間なくて食べませんでしたが、次回はぜひ。野沢温泉の方々も人情あるね。助かりました。それで、栄村に向かい、117号線でゆきました。途中の山の多くのがけ崩れが地震の爪あとを痛感しました。
震災もあり、微力ですが、伝統工芸桐下駄、そば、山菜などを購入し、地元に貢献できたら幸いです。
運転中にまた地震来ればいやだな!と思いながら、何もなく、帰途につきました。

初夏の定番うつぎの花が多く咲いていて、旅情の一服の癒しの花たちでした。
PS,人気の栄村の絵手紙館も無事オープンしていましたよ。
よければお出かくださいね。

そして、我が家のサクランボが色ついてきました。今年もありがとう、おいしそうです。
今回は、被災地栄村まで行きました。いたるところで地震の工事中でした。秋山郷までは時間なくて行きませんでした。地元の人によれば、アクセス道路はかなり復旧らしい。

今回は、かねてからのリサーチも含めて、お水とそばを中心にフォトを!上は、北野天満温泉のそばフォトですが、雄山ボクちとふのり(新潟のお蕎麦はこれが多い)をつなぎに使用。太いが、味は、信州そばで慣れているので、やや違う味でした。が、GOODでした。この温泉も地震でかなり被災で、隣に仮設住宅がありました。痛々しい。

裏にある湧水。御酒や蕎麦にも使用の湧水。無造作にこんこんとわき出ていてうらやましい限りです。これで、料理やコーヒーなどに使用したい。
名水100選龍が窪もゆきましたが、夕方になり、詳しく見れませんでしたが、有名な湧水ですね。ここも、ご近所さんはいいですね。

日本一の河岸段丘。津南地区にあり、スキー場のてっぺんから。もう霞でしたが、雄大な様子はわかりました。9段もあるらしい。河岸段丘は日本、信州天竜川沿いなどがあるが、ここのは割となだらかで広いですね。活断層もあり、地震も多いのでこわさもある。さらに、豪雪地帯。森宮野原駅には日本一の積雪量の塔がありました。
信州野沢温泉は、観光客も現在は少なく夏前の静かな街でした。が、道路アクセスが厳しく何度も間違えました。この村では、お蕎麦は雄山ボクち使用。そばしげさん、鈴木さんなど推薦されました。観光協会の親切なスタッフが気持ちよかったです。

地元推薦の鈴木そば店。時間なくて食べませんでしたが、次回はぜひ。野沢温泉の方々も人情あるね。助かりました。それで、栄村に向かい、117号線でゆきました。途中の山の多くのがけ崩れが地震の爪あとを痛感しました。
震災もあり、微力ですが、伝統工芸桐下駄、そば、山菜などを購入し、地元に貢献できたら幸いです。
運転中にまた地震来ればいやだな!と思いながら、何もなく、帰途につきました。

初夏の定番うつぎの花が多く咲いていて、旅情の一服の癒しの花たちでした。
PS,人気の栄村の絵手紙館も無事オープンしていましたよ。
よければお出かくださいね。

そして、我が家のサクランボが色ついてきました。今年もありがとう、おいしそうです。
Posted by みやちゃん at11:25
│Comments(0)